中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別牛浜の校舎ブログ一覧

[ena個別牛浜] 0228 高校数学の予習をしよう!

コメント数:0   投稿日:2025/03/03 17:17:25 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

高校受験を終え、慌ただしい日々も一段落した人もいるかと思います。

受験を乗り越えた直後で大変ですが、勉強の日々はまだまだ続きます。

時間のできた今、やるべきことは高校の勉強の予習です。

高校の数学って?

高校では、数学の科目が「数学Ⅰ」と「数学A」に分かれ、学習する内容が増えます。

このうち、自分で予習しやすいのは「数学Ⅰ」の分野であると考えます。

「数学Ⅰ」は今まで学習したことの延長的的内容を扱うのに対し、「数学A」は新しい概念を扱うため、自習が難しいからです。

 

数学Ⅰで予習することって?

最初の目標としては、次のような難しい因数分解を解けるようにすることです。

 

(引用:https://www.try-it.jp)

 

中学校では基本的にxだけの式でしたが、高校ではyも混ざった因数分解を行います。

 

このような問題を解くためにするべきことは、まず次の言葉の意味を確認することです。

 

「単項式」「多項式」「次数」「降べき」

 

これらの用語は、複雑な因数分解を行うために理解する必要があります。

 

 

終わりに

高校での勉強はとにかく量が多いので、予習できるうちにしておくのが吉です。

予習用の教材がすでに高校から配られた人もいると思います。その場合は必ず解き、入学までに理解しておきましょう。

予習用の教材がない人は、enaの先生におすすめの教材・範囲を聞いてみましょう!

 

 

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別牛浜] 0222 理科と社会の勉強方法

コメント数:0   投稿日:2025/02/22 20:13:15 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

中学三年生のみなさん、受験お疲れ様でした!

ここまで沢山量を積み重ねてきたかと思います。

その分、絶対自分の力になっているということ、忘れないでください。

高校入学後も必ず活かされます!

 

受験生の中でも特に苦戦されている科目が、「理科」と「社会」!!!!

新中2・3年生はこの時期から総復習をして伸ばしたいところです。

理科と社会はきちんと暗記できるだけで大幅な得点アップを狙えます。

ということで、今回は効率よく暗記する方法を紹介します。

 

範囲をざっと一周する

まずは時間をかけずに、内容をざっと一周しましょう。

細かく読み込む必要はないです。こんな法則・出来事あったな、というレベルでがんがん進んでください。

 

範囲を重複させて暗記する

これができたら、次は範囲をしぼって徹底的に反復練習をします。

ひたすら書くのもよし、ひたすら唱えるのもよし。とにかくその内容に触れる回数を増やしましょう。

短時間でも毎日触れておくことが大事です。理科・社会は一問一答を反復材料として活用するのがおすすめです。

 

人に説明する

覚えた知識をほかの人と共有しましょう。具体的には友達とクイズを出し合い、その解説を自分が担当するというのがおすすめです。

何より楽しいですし、覚えた内容を人に伝わるように順序だてて話すことは頭の中での反復練習につながります。

曖昧だった部分はもう一度2.を繰り返して、苦手をつぶしておきましょう。

 

これができたら、次は範囲をしぼって徹底的に反復練習をします。

ひたすら書くのもよし、ひたすら唱えるのもよし。とにかくその内容に触れる回数を増やしましょう。

短時間でも毎日触れておくことが大事です。理科・社会は一問一答を反復材料として活用するのがおすすめです。

 

“なんだ、時間がかかるじゃないか”と思った人もいるかと思います。

残念ながら、一朝一夕ですべての知識が頭に入る魔法のような方法はありません。

ですが、毎日の積み重ねは必ず確固たる自信につながるはずです。

今からでもまだ間に合います。気づいた日からぜひ行動に移してみてください。

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別牛浜] 0223 高校数学を少しだけ見てみよう

コメント数:0   投稿日:2025/02/22 12:30:28 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

今回は、中学数学と高校数学の違いについてちょっとだけ紹介したいと思います!

 

関数 y = ax2

中学3年生で、放物線のグラフを学習しましたね。

関数y=ax2乗】式の作り方はこれでバッチリ!aの値の求め方とは? | 数スタ

(引用:https://study-line.com/nijikan-sikichu/)

 

このグラフに関する問題は苦戦したという人が多いと思います。

しかし、「y = ax+ b」みたいに切片は付かないの、と疑問に感じた人はいませんか?

 

 

高校 y = ax2+bx+c

高校では式の項がさらに増え、放物線が原点から移動し始めます。

 

y=ax^2+bx+cのグラフ | 数学I | フリー教材開発コミュニティ FTEXT

(引用:http://www.ftext.org/text/subsubsection/988)

 

難しいように見えますが、大丈夫です!

高校に入学してからもしっかり勉強を続けていれば、このようなグラフを描く方法も習得できます!

 

今できることは?

高校入学前にできることは、基本的な問題を繰り返し解き、定着させることです!

高校に入学してからも、因数分解や三平方の定理などの公式が役に立ちます!

実際、上記のようなグラフを描くには、因数分解が高速かつ正確に行える能力が重要になってきます。

 

もし、学校のワークやenaの教材で解いていない問題が残っていれば、ぜひ終わらせてみてください!

忘れている知識がきっと思い出せます!

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別牛浜] 0215 三平方の定理を利用しよう

コメント数:0   投稿日:2025/02/15 15:29:34 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

今回は高校受験を目指す中学生向に向けて、基本的な事項を確認したいと思います。

 

今回のテーマは、「正三角形の面積」です!

 

問題

1辺がaである正三角形の面積を求めよ。

 

解法

3辺の長さのみ与えられている場合、三角形の面積を求める公式である「底辺×高さ÷2」が使えません。工夫が必要となります。

まず、頂点から底辺に向かって垂線をおろします。

 

受験数学:三平方の定理で1:2:ルート3は使えなくても大丈夫だぞ。 | 中学数学 | 福岡県|小郡市の個別指導専門の学習塾|志義ゼミナール

(引用:https://www.shigizemi.com/)

 

「1:2:√3」の三角形が現れました。BCの長さがa、DCの長さがa/2であるため、ADは「a√3/2」となります。

この三角形の高さはADなので、面積は「a × a√3/2 ÷ 2 = a2√3/4」となります。

 

 

 

 

 

 

 

(引用:http://ynaka.html.xdomain.jp/toku2.html)

終わりに

どの高校を目指すとしても、基本的な知識を確実に身に着けることが合格に繋がります!

難しい問題が解けない時は、焦らずに、同じ単元の基礎問題を解き直してみてはいかがでしょうか?

うまく解けたという人は、受験に向けてさらなる自信を持ちましょう!

 

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

1

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別牛浜] 0212 【02】高校受験に向けた数学のブラッシュUP|数と式|因数分解

コメント数:0   投稿日:2025/02/12 22:04:26 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

今回は高校受験を目指す中学生向きに、ちょっと難しい数学の問題を紹介していきたいと思います。

これから紹介する問題は実際の入試問題ですので、志望している高校の問題があれば率先して取り組んでみましょう。

こちらはシリーズものとなっております。できるシリーズだけでよいので挑戦してみましょう!

 

今回のテーマは、「因数分解」です!

 

問題

1⃣ 桐光学園高校 (R5年)

3(x-3y)2-12(x-3y)+9

 

2⃣ 明大付属八王子高校 (R5年)

(a-2b)2-(a-1)-(2b-1)2

 

3⃣ 早大本庄高等学院 (R5年)

3x2y2+2√3 xy+7√3 x+7y-18

 

4⃣ ラ・サール高校 (R5年)

3a(a-2b)-(a-2b)-(6b+2)

 

 

5⃣ 江戸川学園取手高校 (R6年)

16a2-25b2+9c2-24ac

 

6⃣ 明治学院東村山高校 (R5年)

2axbx-6ay+3by

 

7⃣ 立命館高校 (R5年)

(2x+3y)2-3(x-3y)(x+3y)-4y2

 

8⃣ 中大杉並高校 (R4年)

(x2+2022)2-4092529x2
ただし,83521=174とする。

 

9⃣ 東大寺学園高校 (R4年) 

(a+1)(a-1)(b+2)(b-2)+4(ab-1)

 

解答

1⃣ 3(x-3y-1)(x-3y-3) 2⃣ (a-1)(a-4b) 3⃣ (√3xy+9)(√3xy-2) 

4⃣ (3a+2)(a-2b-1) 5⃣ (4a+5b-3c)(4a-5b-3c) 6⃣ (2ab)(x-3y)

7⃣ (x+4y)(x+8y) 8⃣ (x+1)(x-1)(x+2022)(x-2022)  9⃣ (ab+2ab)(ab-2ab)

※ 解き方の詳細は右記の出典をご参照ください。 

(出典:「数学得意な中学生応援します!」)

 

挑戦してみたけど、全然できなかった人も落ち込む必要はありません。

今、取り組んでいるテキストを仕上げることが合格への一番の近道だと思います。

うまく解けたという人は、受験に向けてさらなる自信を持ちましょう!

 

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

0

>>この記事へのコメントはこちらから