中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別牛浜

0223 高校数学を少しだけ見てみよう

コメント数:0   投稿日:2025/02/22 12:30:28 

福生三小、福生五小、福生七小、

福生一中、福生二中、福生三中のみなさん

当ブログをご覧のみなさん

ena個別牛浜です。

 

今回は、中学数学と高校数学の違いについてちょっとだけ紹介したいと思います!

 

関数 y = ax2

中学3年生で、放物線のグラフを学習しましたね。

関数y=ax2乗】式の作り方はこれでバッチリ!aの値の求め方とは? | 数スタ

(引用:https://study-line.com/nijikan-sikichu/)

 

このグラフに関する問題は苦戦したという人が多いと思います。

しかし、「y = ax+ b」みたいに切片は付かないの、と疑問に感じた人はいませんか?

 

 

高校 y = ax2+bx+c

高校では式の項がさらに増え、放物線が原点から移動し始めます。

 

y=ax^2+bx+cのグラフ | 数学I | フリー教材開発コミュニティ FTEXT

(引用:http://www.ftext.org/text/subsubsection/988)

 

難しいように見えますが、大丈夫です!

高校に入学してからもしっかり勉強を続けていれば、このようなグラフを描く方法も習得できます!

 

今できることは?

高校入学前にできることは、基本的な問題を繰り返し解き、定着させることです!

高校に入学してからも、因数分解や三平方の定理などの公式が役に立ちます!

実際、上記のようなグラフを描くには、因数分解が高速かつ正確に行える能力が重要になってきます。

 

もし、学校のワークやenaの教材で解いていない問題が残っていれば、ぜひ終わらせてみてください!

忘れている知識がきっと思い出せます!

 

 


ena個別牛浜では入塾生を募集中です。

校舎見学無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。

お気軽にお問い合わせください。

電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp

家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています

 

0

感想およびコメントをお寄せください