中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別つつじヶ丘

●初候/次候/末候●

コメント数:0   投稿日:2025/02/27 18:44:34 

/こんにちは。ena個別つつじヶ丘です。少し春めいて来たのを良い事に、今朝コートを脱いでみました。しかし、未だコート無しではさすがに寒かったです。

次候

先日「雨水(うすい)」のお話をしました。二十四節気の一つですが更に細かく72に分けたものを「七十二候」と言います。七十二候は季節の移ろいを鳥や花、気象などの様子で表現しており、それぞれに美しい名前が付けられています。今日は「雨水」の時期にあたる七十二候をご紹介します。

初候(2/19~23頃)土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる)「土脉(どみゃく)」は土の中の水脈や地面のこと「潤起(うるいおいおこる)」は湿り気を帯びて潤い始める事を意味します。田畑の土が潤い、農作業など春の準備が整い始めたことを表す言葉です。

次候(2/24~28頃)霞始靆(かすみ はじめてたなびく)「霞(かすみ)」は春に見られるぼんやりとした空気の現象で、遠くの景色がかすんで見える事を指します。「靆(たなびく)」は雲や霧が空に広がり、たなびく様子を表しています。つまり「春の気配とともに、霞が立ち始める時期」を意味します。

末候(3/1~3/4頃)草木萌動(そうもく もえうごく)「草木(そうもく)」は草や木のこと、「萌動(もえうごく)」は芽吹き、動き始める事を意味します。つまり「草や木が芽吹き始め、春の訪れを告げる時期」という意味が有ります。 

雨水の時期は春らしい暖かさを感じる日も有りますが、まだまだ寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期です。健康管理に気を付けましょう。

 

——————————————————

お問い合わせは・・・

ena 個別つつじヶ丘

042-426-9711

tsutsujigaoka@ms.ena.co.jp

0

感想およびコメントをお寄せください