中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別立川

教科書やノートの整理整頓術

コメント数:0   投稿日:2025/04/12 21:48:08 

こんにちは!

ena個別立川です。

 

新学年になり、新しく教科書やノートを購入することになった人も多いと思います。

ですが、毎年増えていく教材で部屋がいっぱいになり、せっかく昔のノートを見返したいのにどこにいったか分からない……という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、何がどこにあるか把握しやすく、省スペースな教材の整理整頓術についてご紹介します。

 

1.カテゴリ別に分類

まずは、科目や種類、学校用と塾用など、カテゴリごとに分けて並べることを心がけましょう。

こうすることで、似たものが近いところに並ぶようになり、目当てのものを見つけやすくなります。

最初は整理して置いていたのに、いつのまにか適当に置くようになってしまうことを防ぐためにも、こまめに棚を確認し、あるべき場所に教材をもどすことが大切です。

 

2.収納ボックスや仕切りの活用

 

↑ena個別立川の教材棚です

収納ボックス仕切りなどを使うのも便利です。

 

一定の冊数が入る収納ボックスを用意し、そこにラベルなどを貼っておけば、何が入っているかを一目で見てとることが可能です。

 

仕切りは教材を分けるために役立ち、横倒れになるのを防ぐこともできます。

本が倒れていると、スペースの無駄になり、棚から落ちてしまう可能性もあります。

小さな仕切りであっても、いくつかあるととても助かるアイテムです。

自分が使う棚ですから、使いやすいようにアレンジしてみましょう!

 

3.デジタル化

こちらはタブレットやパソコンなどの電子機器をよく使う中学生・高校生にオススメです。

なによりも、スペースをほとんどとることがありません!

紙のまま残しておくと、どうしても古いものから捨てていかなければなりません。

しかし、デジタルならデータ容量の許す限りはほとんど無限に教材を保存できます。

 

ただ、気をつけないといけないのは、例えば普段使っているスマートフォンなどに教材のデータを入れることです。

勉強を始めようと思ったときでも、スマホを触ることで余計な誘惑が生まれてしまいます。

勉強に集中できるように、勉強用のデバイスはその用途だけで使い、その他のアプリなどをいれないなどの方法があります。

4.まとめ

ここまで効果的な教材の整理整頓法についてお伝えしてきました。

 

教材をきれいに並べるメリットはいろいろありますが、一番は整理されていたほうが勉強をするモチベーションが上がるということです。

教科書やノートがあちこちに散らばった部屋と、しっかり整理整頓されている部屋を想像してみて、どちらで勉強したいか考えてみてください。

整理整頓されているほうが気分がいいですよね。

 

みなさんも、自分なりに使いやすいよう、教材の収納法を試してみてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

「つかめ 都立も、私立も」

立川の個別指導塾なら ena個別立川

中学入試・高校入試・大学入試対策、進路・受験相談、

学校の授業フォロー、定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、

お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。

個別立川では入塾生を募集中です。

校舎見学や無料進学相談を随時行っております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせフォーム

 

 

 

0

感想およびコメントをお寄せください