ena個別ひばりが丘の校舎ブログ一覧

[ena個別ひばりが丘] そろそろ2月も終わります ― 年始は時の流れが速い
コメント数:0 投稿日:2025/02/25 15:45:15
こんにちは。
ena個別ひばりが丘です。
あっという間に2月も下旬。
1月2月は時の流れが速いですね。
年越しがあり、
お正月あり、
節分があり、
と行事が多いので、慌ただしく感じるのかもしれません。
私は小学校のときに担任の先生から、
「1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』」と習いました。
時が逃げてしまわないように、
気を抜かずに毎日を送りたいものです。
お問い合わせは
ena個別ひばりが丘
mailto: hibarigaoka@ms.ena.co.jp
[ena個別ひばりが丘] 2月が見ごろの花 「梅」について
コメント数:0 投稿日:2025/02/19 17:36:11
こんにちは
ena個別ひばりが丘です。
前回・前々回と2月が旬の食材についてご説明してきましたが、今日は2月が見ごろの花「梅」について紹介いたします。
「梅」は文学的視点では、万葉集や新古今和歌集などで多くの歌人に詠まれてきました。今の元号「令和」は万葉集の第五巻「梅花の歌」の序文が出典となっています。また、梅の花は寒い冬でも花をつける強さから縁起物とされてきました。
私たちの生活では梅干し・梅酢・梅酒など様々な食品に加工されており、身近な植物だと言えるでしょう。様々な種類の梅を観賞できる梅園などもあり、毎年多くの観光客で賑わっているそうです。
梅を見たらそろそろ春が来るかもということを感じつつ風情に浸るのもいいかもしれませんね。
お問い合わせは
ena個別ひばりが丘
mailto: hibarigaoka@ms.ena.co.jp
[ena個別ひばりが丘] 2月の旬の食べ物 鰤(魚編)
コメント数:0 投稿日:2025/02/10 16:27:14
こんにちは。
ena個別ひばりが丘です。
2月が旬な食材、
先日は野菜の中から小松菜をご紹介いたしましたが、
今回は魚の中から「鰤(ブリ)」をご紹介します。
ご存知のように成長度合いによって呼び名が変わる、
いわゆる「出世魚」です。
出世魚の呼び方は関東と関西では異なるようで、
関東では、
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
関西では、
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
と呼ばれるそうです。
鰤には、
DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)といった
「不飽和脂肪酸」が多く含まれています。
「不飽和脂肪酸」は血液中のLDLコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあります。
また、血液の循環をよくしたり、脳の働きを活性化したりもします。
鰤は成長すると体長1.5m、体重15kgまでになるそうです。
人間の体内で合成できない貴重な栄養素を与えてくれる鰤。
いたみやすい魚なので、
内臓を取ってしまって保存するのがよいそうです。
大きくなるたびに名前が変わる出世魚。
縁起が良いとされています。
縁起も良いし、健康にも良い。
鰤は素晴らしい魚です。
お問い合わせは
ena個別ひばりが丘
[ena個別ひばりが丘] 2月の旬の食べ物 小松菜(野菜編)
コメント数:0 投稿日:2025/02/07 17:38:20
こんにちは。
ena個別ひばりが丘です。
2月が旬な食材はたくさんありますが、
その中でも栄養満点な「小松菜」をご紹介したいと思います。
なんといっても「カルシウム」が豊富
カルシウムは体外へ出てしやすいのですが、
ビタミンKと一緒にとると排出が抑えらます。
小松菜にはこの「ビタミンンK」も含まれています
「カリウム」も豊富
ナトリウムの摂取量が多いときにカリウムは大活躍してくれます。
そして高血圧やむくみの予防・改善に役立つのです。
「鉄分」も豊富
鉄分が不足すると貧血や頭痛、倦怠感、めまい、集中力の低下、筋力の低下など、
さまざまな症状を引き起こします。
小松菜に含まれる鉄分は、動物性たんぱく質やビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がります。
「ビタミン」も多く含まれる。
さきほど来出てきた、
ビタミンK、
ビタミンCも小松菜には豊富に含まれています。
小松菜の歴史は古く、
江戸時代にまでさかのぼることができます。
江戸時代の小松川村に鷹狩に来た徳川8代将軍吉宗が、
地元でとれら小松菜のすまし汁を献上されて、
おいしいと喜ばれたとのこと。
そして、このすまし汁に入っていた葉っぱに名前が無いことを知り、
吉宗が土地の名前から「小松菜」と命名したと言われています。
お問い合わせは
ena個別ひばりが丘
mailto: hibarigaoka@ms.ena.co.jp
[ena個別ひばりが丘] 建国記念の日
コメント数:0 投稿日:2025/02/04 16:01:13
こんにちは。
ena個別ひばりが丘です。
2月11日は建国記念の日。
建国記念日の主旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」ことであると、
法律によって規定されています。
1966年の祝日改正法によって国民の祝日に加えられ、
翌年の1967年から適用されました。
しかし、もっともっと昔をさかのぼってみると、
「紀元節」という言葉に出くわします。
日本の初代天皇とされる神武天皇の即位をもって定められた祝日。
これが紀元前660年2月11日だったのです。
第二次世界大戦後、
日本のいろいろな面が見直されました。
紀元節もその1つ。
今は名前が変わって「建国記念の日」となっているのです。
お問い合わせは
ena個別ひばりが丘
meilto: hibarigaoka@ms.ena.co.jp