中学受験、高校受験、大学受験を目指すお子さまの為の進学塾ena

  • 資料請求
  • お問い合わせ 0120-06-1711 受付:日・祝日をのぞく10:00~18:00

ena個別府中の校舎ブログ一覧

[ena個別府中] 【都立中】適性検査まで残り1週間!これだけを意識しよう!

コメント数:0   投稿日:2025/01/27 16:42:05 

 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

 

本日でついに適性検査まで残り1週間となりました。

小6生の皆様のほとんどが初めての受験かと思います。

不安、緊張、プレッシャー、焦り…様々な思いがあることでしょう。

(中にはワクワクしている強い方もいるかもしれませんが)

そんな本番前の緊張感にさいなまれている皆様に、

「とにかくこれだけ意識して欲しい!」

というのをお伝えしたいと思います。

受験生の皆様はもちろん、ご家族の方もぜひご覧ください。

 

本番1週間前で意識するべきひとつのこと

 

まず大前提、ここまでくるとどちらにも共通している最重要ポイントが

ここまでの実力を最大限発揮することです。

コンディションにしろ知識にしろ、今まで最大限磨いてきたものをあますことなく発揮することが最優先です。

皆様案外それを蔑ろにしがちだったりします。

それでは、生活面と学習面の2つの面において、これだけを意識しよう!をひとつずつご紹介します。

 

学習面:やったことのある問題だけを解く

もうここまで来てしまうと、新しいことにほいほい手を出すのは得策とは言えません!

自分にない知識があったら怖いから…と新しい問題や参考書に手を出すのはやめましょう。

今やるべきことは、今まで固めてきた地盤をしっかり固めることです。

文系→解いてきた参考書、練習してきた漢字の復習

理系→解いてきた参考書、計算ドリル、過去問の復習

などといったように、解き慣れた問題がしっかり解けるかどうかの確認をしていきましょう。

 

生活面:早寝早起き!!!

生活面が、早寝早起きをすること。これに尽きます。

人間の身体はリズムに沿って働くものなので、本番のみいきなり早起きをしたところで頭は働きません。

試験時間にしっかり頭が働くサイクルを作る為、また体調管理のためにも睡眠時間を確保する必要があります。

人間の脳は起きて2~3時間後から頭が働くように出来ているので、

どんなに試験会場が近いという方でも、しっかり早起きの習慣はつけておく必要があります。

 

緊張する、落ち着かない、睡眠を削ってでも詰め込みたい!という気持ちも痛いほど分かりますが…

上述した通り、今やるべきことは新しいことではなく今までやったことが出来るかどうかの確認です。

しかし、合格したい気持ちが強いのであればちゃんと身体の為に早寝早起きを徹底しましょう!!

 

まとめ

 

以上が、残り一週間で意識するべきこととなります。

無理に新しいことを始めたり、自分に出来ていないことが発覚すると、精神に支障をきたす恐れがあります。

それよりもここまで来たら、今までやってきた自分の努力を見つめ、出来るようにしてきたことを磨いていきましょう。

ここまで受験に向けて、頑張ってきたんです。

その努力を実らせるために、全力を尽くせるように、自信を持って試験会場に向かえるように

自分の身体をいたわりながら過ごしてください。

受験生の皆様の頑張りが最大限活かせますよう、府中校スタッフ一同心より祈っています。

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【都立高】諦めるのはまだ早い!入試直前の勉強法~国語編~

コメント数:0   投稿日:2025/01/24 15:31:37 

 

皆さんこんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

 

 

今回は都立高校を受験する中学生の皆様必見!

入試直前の勉強法についてまとめていきます。

 

受験本番が近づいてきて、勉強する単元に迷ったりしている方も多いことでしょう。

しかし、まだまだここから勝率を上げていくことはできます。

そこで今回は直前期の国語の勉強法をお伝えしていきます!

中3生はもちろんのこと、来年、再来年を見据えて中学生の皆さんはぜひご覧ください♪

 

国語の勉強法

 

大前提、国語は、やればやるほど成績が上がる科目ではございません。

時間自体は理科・社会に割いた方がコスパは良いです。

しかし、国語が一番足を引っ張っている!合格点に乗っていない!という方は優先的に勉強すべきです。

では直前期にどんな対策をするべきなのか?をご紹介していきます!

 

漢字の勉強

 

東京都立高校の国語の特徴として、漢字の配点が高いです。

漢字が苦手な方は最優先で取り組んで下さい!

また、中学レベルの国語で成績を分ける要素は語彙力が大きいです。

ただ漢字を覚えるのではなく、適切に問題に対応出来るよう意味もセットで覚えましょう。

 

文章題の復習の時間を多く取る

国語は文章を数多くこなすより、ひとつひとつの文章の復習をじっくりこなしてください。

直前期は特に過去問の分析に時間を掛けましょう。

絶対にやってはいけないのが、丸付けをして終わり、解説を読んで終わりです。

そこまでで終わってしまっていると、次同じような問題が出てきたときに答えられません!

解答の根拠となる部分を探し、どういった思考の仕方をしていれば解答に辿り着けたのか?

というのをしっかり押さえてから次に行くようにしましょう!

 

作文対策

 

作文問題の配点は10点ほどで、配点比重的には漢字の方が優先度は高いですが

ある程度の対策はしておくべきです。

作文で求められている力が

・筆者の意見、主張を正確に捉える

・出題の意図に沿った意見を述べる

・適切な体験、具体例の提示

 

記述力というよりは、読解力が問われる部分が大きいです。

結局筆者は何が言いたいのか?を的確に答えられるか否かが論旨の一貫性に関わってきます。

また、具体例や体験談をまとめることに苦戦する受験生が非常に多いです。

文章中に挙げられている具体例などに近い様な話を自分の中で掘り下げるのが一番早いですが

人から聞いた話を使ったり、自分の実体験を少し膨らませるなどの臨機応変さをぜひ身につけていきましょう。

 

まとめ

 

国語の入試直前の勉強法についてまとめていきましたが、いかがでしょうか。

過去問を解き進めていくこの時期だからこそ、意識するべきことがたくさんあります。

1年度ごとの復習の密度を高め、ライバルに差をつけていきましょう!

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【都立高】諦めるのはまだ早い!入試直前の勉強法~社会編~

コメント数:0   投稿日:2025/01/15 16:06:25 

 

皆さんこんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

今回は都立高校を受験する中学生の皆様必見!

入試直前の勉強法についてまとめていきます。

 

受験本番が近づいてきて、勉強する単元に迷ったりしている方も多いことでしょう。

しかし、まだまだここから勝率を上げていくことはできます。

そこで今回は直前期の社会の勉強法をお伝えしていきます!

中3生はもちろんのこと、来年、再来年を見据えて中学生の皆さんはぜひご覧ください♪

 

 

社会の勉強法

 

社会の勉強法から紹介するのは、やはり直前期でも一番伸ばしやすいからです。

どの科目も単なる暗記では点数が取れないようになってきているので、詰め込みは通用しません。

しかしそんな中でも、都立高の共通問題の社会は傾向が掴みやすいので

過去問演習から得られることが非常に多いのです。

 

まずは勉強法からまとめていきます。

 

まずは過去問を解く

 

社会の特徴として、既に解いた年度の過去問でも解く意味はあります。

むしろ既に一度解いた過去問で満点を取れないということは、勉強法が間違っている証拠です。

とにかく、どの年度でも良いので過去問を解きましょう。おすすめは最新から解くことです。

たまに本番直前まで最新年度を解かない受験生を見ますが、入試傾向は変わることもあるためそれはNG。

この時期になると、問題演習→過去問という順番より

過去問→問題演習というステップを踏んだ方が点数が伸びます。

都立に限らず、社会は毎年入試の傾向が似通っていることが多いので

2~3年分ほど解くことでどこを勉強したら良いのか自分でも把握しやすくなります。

 

出来なかった単元・問題を書き出す!

 

過去問を解くだけ解いて終わりにしてしまうのだけは絶対NG!

そこからどの単元・分野を間違えたのかを分析していきます。

分析といっても、知らなかった事柄を書き出していくだけで良いんです。

重要なのが、正解していた問題でも、選択肢や解説を見て知らなかった事柄があれば書き出しましょう!

その知らなかった事柄が多い分野や単元が、自分自身が一番勉強するべき分野というわけです。

都立の共通問題の社会は特に出やすい分野というのがあるので、

そこから勉強するほうが合格への近道になります。

 

コスパ抜群!直前期に勉強すべき分野!

 

自分自身が苦手だと思う単元を扱うことが第一優先ですが、

効率よく実力をつける為に勉強すると良い分野があります。

ランキング形式で紹介していくので、苦手単元がある場合ぜひ優先的に復習しましょう!!

 

【第1位】公民:憲法・三権分立のしくみ

 

そもそも公民が高校受験の社会で一番コスパが良いです。

学校の授業で扱う順番が遅いためおそろかになりがちな方が多いですが、

範囲が一番短いのに地理や歴史と出題配分はほとんど変わりません。

その為、公民が苦手な方は五科目の中でも最優先で取り掛かりましょう!!

 

中でも特に出やすいのが憲法と三権分立のしくみです。

基本的人権や生存権の憲法の条文は頻出なので、暗唱出来るくらい覚えておいて損はないです。

また、内閣・国会・裁判所の役割なども同じくらい頻出なので、

ここにまつわる重要語句やしくみの図は完成度を高めておきましょう。

 

【第2位】歴史:文化史

 

歴史は覚えることが多く、この時期何をするか億劫になっている方も多いかもしれませんが

文化史はかなり狙われやすいです。

しかも文化史を苦手としている受験生は非常に多いんです。

入試は図を用いた問題が出題される傾向にあるため

ほぼ毎年のように出題されているんですよね。

作品と作者をセットで覚えたり、世界遺産を把握したりとややこしく嫌う方が多いですが

直前期こそ詰め込んでおいた方が良い分野なんです。

苦手な方は優先的に勉強しましょう。

 

【第3位】歴史:近代史

 

不思議なことに学校ではかなり扱われるのが遅く後回しになりがちな近代史ですが

入試では非常に出題傾向が高いです。

明治時代以降の改革から、近年の第二次世界大戦ごろあたりの流れは超頻出分野です。

大まかな出来事の流れ、その背景でなぜその戦争が起こったか、その結果どうなったかなどは

何度も問題を解いてしっかり覚えておくことをおすすめします。

 

 

ちなみに全く触れられていない地理ですが、

出題範囲が広いためこの単元に絞って勉強!というのが難しい分野になっています。

どこかの単元を集中的にというよりも、あらゆる分野の重要語句を広くおさえておくよう意識しましょう。

しかし、雨温図は毎年のように出題されている為、必ず復習してください!

 

まとめ

 

社会の直前期の勉強法についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。

五科目の中でも非常に優先度が高い科目ですので、

苦手な方はこちらの内容を参考に勉強を是非進めてみてください。

都立高入試まで後約1ヶ月、まだまだ成績は伸ばせます!

全力を尽くし、悔いのないラストスパートにしていきましょう。

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【受験生】忘れてはいけない!受験当日の持ち物チェックリスト

コメント数:0   投稿日:2025/01/14 16:15:53 

 

皆さんこんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

都立中受験まで一か月を切っており、

共通テストも目前まで差し迫って参りました。

受験生の皆様もそわそわ落ち着かない時期でしょう。

 

ここまでくると一番重要なのは、体調管理と準備です。

今回は、受験当日に忘れてはいけない持ち物のチェックリストを作成致しました!

 

本番までに余裕を持って準備するために是非最後までご覧いただき、

当日の忘れ物チェックにも役立てて頂けると幸いです♪

 

【必須】絶対に忘れてはいけないもの!

 

あった方がいいもの、あると安心なものなどもありますが、

絶対に忘れてはいけない必須用品をまず初めにまとめておきます。

✔受験票

✔身分証明書(学生証など)

✔スマホ

✔筆記用具(鉛筆、消しゴム)

✔時計

✔現金(財布)

✔昼食、飲み物

 

これらは忘れると受験に支障をきたしてしまうので、家を出る前に優先的に確認しましょう。

受験会場に時計は基本ないものなので、時計は時間がズレていないか事前確認が必要です。

何かあった時の為に現金は交通費+αで余裕を持っておきましょう。

スマホに至ってはないと受験できないわけではないですが、

万一当日に道に迷ったりしたときに手軽に調べられるので、忘れないようにしましょう。

 

あると安心!用意しておきたいもの

 

続いては、無いと受験できないわけではないですがあった方が良い物をまとめました。

 

✔防寒具(カイロ、上着など)

✔雨具(折り畳み傘、カッパ)

✔マスク(着用+予備)

✔消毒用品(ハンドスプレーや除菌シートなど)

✔参考書など

✔お守り

 

入試が一日で完結するという受験生はまずいないので、

感染症対策の消毒用品やマスクも必ず持参して臨みましょう!

体調を崩さないよう体温を調整できる防寒具もあった方が安心です。

 

また、試験の昼食時間なども会場内は緊張感があるので、ただぼーっとしていると緊張に飲まれやすいです。

休憩中に何かしら暗記系の勉強を出来るノートや参考書を事前に用意しておき、

それを試験会場に持っていくようにしましょう。

 

また、試験会場まで泊まり込みで行くという遠征の方は、

これに加えて旅行用品が必要になってきます。

この場合必要なものは宿泊するホテルや旅館によって違いますが、

上記の試験会場に必要なものは必ず忘れないようにしましょう!

 

最後に

 

受験当日に必要なものをまとめていきましたが、いかがだったでしょうか。

受験本番まで残り日数も少ない中、今一番大切なことは本番で実力を発揮するための準備です。

試験本番を万全の体調で乗り切りベストを尽くすため、

本番前日ではなく早い段階で準備を整えておきましょう!

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

1

>>この記事へのコメントはこちらから

[ena個別府中] 【受験生】合格率を上げる!本番直前の過ごし方!

コメント数:0   投稿日:2025/01/10 15:05:23 

 

 

こんにちは!

京王線府中駅から徒歩1分

ena個別府中です!

 

1月に入り、大学入試共通テストはすぐそこに差し迫っています。

中学、高校受験も2月に本番を控えているところがほとんどです。

そわそわ落ち着かなかったり、焦りを抱えている受験生も多いことでしょう。

 

そこで今回は、本番直前の過ごし方についてをまとめました!

ここでの過ごし方というのは、勉強の内容ではなくおおまかに生活習慣についてです。

緊張やプレッシャーに弱いという方でも本番の勝率を格段に上げられますので、

ぜひ最後までご覧ください♪

 

 

受験本番の直前の過ごし方

結論、直前期で一番するべき準備は、本番でいつも通りの実力を発揮出来るようにすることです。

絶対に避けたいのは、根詰めたり特別なことをしようとして体調を崩すこと。

 

そのために意識すべきポイントをご紹介していきます。

 

睡眠のリズムを整える

一番大切なのが、本番前に十分な睡眠をとれるようにすることです!

せっかく勉強してきたことが、本番寝不足で実力を発揮できない…なんてことは避けたいですね。

本番前日は緊張して中々寝付けないという人もいるかと思います。

それを想定してやるべきことは、本番に向けた生活リズムを完成させること。

 

試験本番は余裕を持って試験会場に行くために早起きが必要になります。

本番に何時に起きるかを決めたら、今日から毎日その時間に起きましょう。

 

学校が遠いからいつもその時間より早く起きている、という方は無理に変えなくて大丈夫です。

朝早く起きて余った時間は勉強に回して、時間を有効活用しましょう!

 

体調を整えるための食生活

 

この時期は感染症も流行しており、体調管理に特に気を配らなければいけません。

しかし、本番に向けていつもと違うものばかり食べて体調を崩す…なんてことはあってはいけません!

ゲン担ぎでかつ丼を食べ過ぎて胃が荒れたという話もよく耳にします。

気分を上げるために好きなものを食べるのは良いことですが

体調を崩すことがないように十分な配慮が必要になってきます。

 

寒い時期なので、生ものの食べ過ぎやカフェインの取りすぎなども避けましょう。

そこはぜひご家族の方も協力してあげて下さい。

 

本番に何を勉強するかを決める

 

試験本番の空気というのは、やはり緊張感でピリピリします。

そんな中、ボーっとしている時間を増やすよりは、隙間時間で少しでも勉強をしたい所です。

そうなった時に、隙間時間で何を勉強するかを決めておくのも直前期に大事になってきます!

 

ここで意識するべきことは、いつもの見慣れたテキストや参考書を使うこと。

本番で あれ?この問題なんだっけ…?こんなのあったっけ…?となっては緊張が増してしまいますよね。

 

新しいことをインプットしたい気持ちも分かりますが、自信を失ってしまうので避けましょう。

試験本番には必ず、自分がしっかり覚えている知識を確認できるものを持っていきましょう!

 

おすすめは理科社会の暗記系科目や英単語です!

 

最後に

 

直前期に意識するべきことをまとめましたが、いかがだったでしょうか。

直前で勉強時間を増やさなければ…と焦る気持ちもあると思いますが、

この時期はなるべく新しい参考書などは始めず、使い慣れた問題集と過去問に勤しんでいきましょう。

くれぐれも体調管理に気を付けてください!

皆さんが悔いの残らない受験を成し遂げられるよう、心より祈っています!

 

 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

「今からでも志望校に間に合うの?」

「受験勉強って何したらいいの?」

そんな悩みを抱えている方必見!

 

ena個別府中では、

毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウ

入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!

オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!

お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!

お気軽にご相談ください♪

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

府中校へのご相談はこちらへ

ena個別府中

042-369-9773

fuchu@ms.ena.co.jp

中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、

定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ena個別府中への新規お申込みはこちらから

ena個別資料請求

ena個別ホームページ

●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

 

 

 

 

0

>>この記事へのコメントはこちらから