ena個別府中の校舎ブログ一覧

[ena個別府中] 【都立】適性検査に向けて春休みは何を勉強するべきか?
コメント数:0 投稿日:2025/03/05 18:24:22
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
あと数週間ほどで学生さんは春休みに突入するかと思います。
夏休みなどに比べると短い春休みですが、受験を視野に入れている方はやることがたくさんあります。
そこで今回は、都立中を目指す受験生の皆様がこの春やるべきことを徹底解説いたします!
都立中高一貫校受験に向けて
都立中と言っても、学校によって適性検査の中での重要単元は変わってきますので、
その時やるべきことは人それぞれ違う、ということは大前提です。
そこでどの受験生も共通でこの時期に出来ていないとマズいことをピックアップしていきます。
文系科目:漢字、日本語文法
文系分野に関しては、国語の分野が出来ていないと後々困ることになります。
中学生、高校生でも国語の勉強法に困る方って多いですよね。
しかし、入試が迫ってきた直前期のことをイメージしてみてください。
後数ヶ月、数週間、数日…と受験が迫ってきたとき、漢字を勉強している場合ですか?
日本語文法の、修飾語などを学んでいる場合ですか?
その時期は過去問をバリバリ解いていないといけないはずです。
中学、高校と共通して言えることですが、受験生になったら文法や漢字の勉強している暇などありません。
しかし出来ていないとマズイことも事実です。小学生は特に、です!
なのでそこの基礎が怪しい場合は、まず真っ先に勉強しましょう!
理系分野:計算の基礎
基礎、と一概に言ってしまうと幅広いですが、ここでいう基礎とは速さとか比とかそのレベルです。
そのレベルの基本的な計算は、受験生は出来ていて当たり前です。
目安として、〇〇算と呼ばれるような基本的な計算は、出来るようにしてから受験生の年を迎えましょう。
また、ただ出来るだけではなく、正確さと速さにもこだわることがコツです。
正確に素早く基本的な計算が出来る基礎力さえついていれば、理系分野で何を学んでいてもすぐに吸収できます。
また、文系分野でも計算要素が出てきたりするので、計算ミスをしないような練習をとにかく心がけましょう!
作文:読解の練習
都立中高一貫校の適性検査で切り離せないのが作文。
この対策の仕方に悩む方が非常に多いですが、この時期に大切なのはとにもかくにも読解力です。
適性検査Ⅰは作文を書く前に読解問題が出題されることがほとんどで、
この読解は絶対に落としてはいけません。
そもそも、作文を書くにあたっても設問や文章の意図を汲み取らなければいけないので、
作文を書くために最低限必要な土台が読解力なんです。
なので、学校のテストで日頃国語のテストの点数が安定しない方は、
春休みに読解の練習をしてみましょう。
まとめ
以上が、都立受検を考えている方が春休みにやるべきことです。
最初に前提としてお話したように、志望校や現状によって今やるべきことは違います。
しかし、上記の中で不安や苦手がある場合は、この春休みに少しでも苦手を埋めるべく勉強しておきましょう!!
本日も最後までご覧くださりありがとうございました。
皆様のお役に立てたら幸いです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「今からでも志望校に間に合うの?」
「受験勉強って何したらいいの?」
そんな悩みを抱えている方必見!
ena個別府中では、
毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウや
入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!
近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、
オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!
お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!
お気軽にご相談ください♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
府中校へのご相談はこちらへ
中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、
定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ena個別府中への新規お申込みはこちらから
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[ena個別府中] 【受験生】スマホ・SNSの制限法まとめ!
コメント数:0 投稿日:2025/03/01 18:00:24
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
今回は、前回の勉強垢の話と少し繋がります。
受験生もそうでない学生も、勉強時間を増やす上で立ちはだかる一番の壁…
スマホやSNSとの向き合い方です。
特に受験生となると、SNSを触る時間は本当に最低限に抑えなければいけません。
そこで、SNSの管理・制限の仕方を徹底解説しようと思います!
スマホが勉強時間をなかったことに?!
そもそも、「スマホで遊んじゃった分も勉強して取り戻せばいいじゃん!」
と思っている方もいると思いますが、それは間違いなんです。
私たちは日々多大な情報に晒されています。
現代人が一日に得る情報量は、平安時代の人間の一生分と言われているそうです。
その為、現代人の脳は常に疲れている状態なんです。
なので、例えば一生懸命3時間勉強しても、
ご褒美と思ってスマホを3時間いじってしまうと、勉強した分がプラスマイナス0になってしまうんですね。
がんばって勉強して身につけた知識を、ただでさえ人間は何もしなくても忘れていきます。
そこに平安時代の一生分の情報量が流れ込んでくると…言わずもがなですね。
近代の若者のコミュニケーションツールの中心はSNSですので、一切使わないということは不可能でしょう。
しかし、どれほど減らせるかが効果的な学習に関わってくることはお分かり頂けたのではないかと思います。
スマホ制限アプリを上手く使おう!
学生だけではなくスマホを触る時間を減らしたいと思っている現代人は多く存在する為、
使用時間の制限アプリはたくさんあります。
その中でもBlockinは定番アプリで、スマホ内の色んなアプリを制限出来るため
勉強中に使う方が多いです!
また、スクリーンタイムを確認し、自分がどれほどスマホを使っているか数字にするのもおすすめです。
更に、スマホを触らない時間の分だけ木が育つフォレストのような、
ゲーム感覚でスマホ離れ出来るようなアプリも様々あります。
息抜きとか休憩中にスマホを触る学生も多いかと思いますが、
スマホを触らなくても出来る趣味を徐々に広げていくのも良いかもしれません。
現代人は読書離れが著しいと言われているので、読書は非常におすすめです。
まとめ
スマホの制限の仕方をまとめてみましたが、いかがでしょうか。
これから春休みに入っていき、まとまった時間を取りやすくなってくると思うので
これを機に生活習慣を見つめてみても良いかと思います。
皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「今からでも志望校に間に合うの?」
「受験勉強って何したらいいの?」
そんな悩みを抱えている方必見!
ena個別府中では、
毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウや
入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!
近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、
オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!
お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!
お気軽にご相談ください♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
府中校へのご相談はこちらへ
中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、
定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ena個別府中への新規お申込みはこちらから
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[ena個別府中] 【受験生】勉強垢は勉強に役立つのか?
コメント数:0 投稿日:2025/03/01 17:58:48
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
今回は、「勉強垢は勉強にメリットをもたらすのかどうか?」について、解説していきます!
SNSを常日頃使用している学生さんはもちろんのこと、
受験生をご家庭に持つ保護者様もぜひご覧ください♪
勉強垢とは?
皆様は「勉強垢」という言葉を聞いたことはありますか?
中高生を中心に、X(旧ツイッター)やInstagramなどで勉強に関する呟きを発信するSNSアカウントのことです。
(実はかなり前から存在し、筆者も旧Twitterの頃使っていました…!)
プロフィール欄には志望校など目標が記載されており、同じ勉強垢と繋がり勉強関連の情報を共有する方が多いです。
そんな勉強垢ですが、上手く使えばメリットもありますので、
ご紹介していきます!
有益な情報や悩みを共有できる!
まず、情報収集になるということが挙げられます。
受験に関する情報は、受験戦略を立てる上では必須になってきます。
特に入試の傾向の変化も著しい昨今では、入試制度や勉強法などをSNSで知る学生も多いことでしょう。
勉強垢を利用しているユーザーの多くが受験生なので、手軽にみんながどんな勉強をしているか知ることが出来ます。
また、悩みや勉強に関する呟きが出来るのも魅力の一つです。
同じ勉強垢のフォロワーに勉強の悩みを相談したりするのも良いですし、
「成績が上がった!」という嬉しいことなども、現実のクラスメイトなどには言いづらいことも吐き出せます。
日記のようにそういった呟きをすることで頭が整理されるという方もいるので、そういったメリットがまず挙げられます。
モチベーションを上げやすい
このために勉強垢を使う人が多いのではないか、と個人的には思います。
勉強垢を使って、モチベーションが上がることはあっても下がることはないんです。
勉強時間や成績を記録したりすると自分の成果が目に見えて分かりやすくなりますし、
目標や習慣に関する宣言をすると、有言実行しなければと気持ちにプラスに働くことも多いです。
実際に同じ志望校を目指すライバルから刺激を受けたり、同じくらいの成績で一緒に頑張る同士がいたりすると、
自分も頑張らなければ、と発破をかけやすいのも特徴です。
勉強垢のただひとつの大きなデメリット
上記だけを見ると良いことづくめなように見えがちですが、
そもそもたった一つ大きなデメリットが存在します。
勉強垢はSNSなので、時間を奪われるという多大なリスクが常に付きまとうものです。
勉強に関する呟きをするためにはSNSを開かなければならないので、
「おすすめ欄を見て気づいたら何時間も経っていた…」
「通知が来て少しLINEの返信をするだけのつもりが話し込んでしまった…」
「つい他のSNSにも手(指?)を伸ばしてしまった…」
といったような例が後を断ちません。
誰かと繋がるSNSというものをしていると、接する仲間も増えていきます。
それは上記のようにメリットもありますが、
勉強時間を増やしたり記録するために始めたのに気付いたら勉強垢に時間を奪われる…
という本末転倒なことがあるのが現実です。
こういったことを避けるためには、SNSの時間制限を徹底するしかありません。
Instagramであれば時間制限をアプリ内で設定できますし、
スマホ内のアプリを強制的に開けないようにする為のアプリも様々存在します。
「SNSは勉強垢以外の用途では使わない!」
ぐらいの勢いで自分を管理できるのであれば、受験生でも勉強垢を使ってみても良いと思います。
まとめ
勉強垢の実態についてご紹介していきましたが、いかがでしょうか。
結論から申し上げますと、個人的にはあまりおすすめは出来ません。
SNSに日頃から勉強時間を奪われてしまっている、というわけではない人なら良いのですが…
昨今の学生でそんな人はいないのが現実です。
ただ、いわゆるスクリーンタイムを減らせるほど自己管理が出来れば、使ってみるのは大いにアリだと思います。
なので近いうちに、学生のSNSの管理の仕方についてご紹介していきます。
最後までご覧くださり、ありがとうございました!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「今からでも志望校に間に合うの?」
「受験勉強って何したらいいの?」
そんな悩みを抱えている方必見!
ena個別府中では、
毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウや
入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!
近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確立しており、
オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!
お電話でも、校舎へ直接ご来校いただいても構いません!
お気軽にご相談ください♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
府中校へのご相談はこちらへ
中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、
定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ena個別府中への新規お申込みはこちらから
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[ena個別府中] 【大学受験】春休みに勉強すべきこと~私立&国公立~
コメント数:0 投稿日:2025/02/21 15:17:33
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
以前、受験生は春休みに何時間勉強するべきか?という話をしました。
そこで、今回はその時間でどんなことを勉強したら良いのか?をまとめていきます!
以前中学生向けの内容をまとめたので、今回は高校生、大学受験向けの内容となっております。
春休みの勉強法や、どんな勉強をしたら良いのか不安な方はぜひ最後までご覧ください♪
春休みに勉強するべき内容
志望校や現在の自分の立ち位置によって勉強するべき内容というのは全く変わってきますが、
今回は新高校3年生の私立・国公立志望それぞれのパターンでまとめていきたいと思います。
高3になるまでにここまで進んでいないといけない、という指針ですので、高1、2年生も必見です!
私立志望の春休み
私立志望の方でも共通して絶対進めるべきは英語です。
大学受験は英語の苦手意識をどれだけなくせるかが肝になってきます。
英語は単語、文法をしっかり定着させてから、英文を一文ずつしっかり訳せるようにする英文解釈をして
その後ようやく長文読解を練習する、というのが勉強の手順です。
高3生になるまでにずばり、英文解釈はしっかり終わらせておきましょう。
高3生に入る頃には、どんなに遅くても長文読解の演習を始められる程度になっていなければなりません。
英文解釈がバッチリ!という方は、どんどん長文読解の演習に入っていきましょう。
ここからは文系、理系に分かれていきます。
まず文系の方は、国語と社会科の二科目を進めるわけですが、
基本的には社会科優先で勉強することをオススメします。
今となっては歴史総合で社会科の分量は重く、覚えるべきことが多いからです。
そして理系ですが、英語と同じくらい数学の苦手意識をなくすことに尽力しましょう。
数学は全受験科目の中でも圧倒的に成績が伸びるまで時間がかかります。
とにかくいかに早く基礎を完璧にするかにかかっています。
レベル的には、数1Aも2Bも高3からは共通テストレベルの問題の演習に入れる程度が理想です。
国公立志望の春休み
国公立志望はやるべきことが私立志望の方の倍以上はあるので、とにかく時間を多く割く必要があります。
6教科8科目の対策をする必要があるため、主要3科目(英数国)の基礎演習を終え、
4月からは共通テスト演習に入れる程度の実力をつけておきたいです。
(国語ではなく文系の方なら社会、理系の方なら理科系科目でも◎)
その為、春休みからといわずこの冬から受験生になったつもりで勉強を進めて行く必要があります。
春からは主要3科目以外の基礎固めや演習に入り、夏ごろから情報を詰めていくといったイメージです。
まとめ
新高3生のやるべき内容をピックアップしてみましたが、いかがだったでしょうか。
高校受験に比べて、大学受験はやることが非常に膨大です。
高3生になってから勉強では間に合いません。
現高1生なども、先々を見据えて早めに受験の準備を進めておきましょう!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「今からでも志望校に間に合うの?」
「受験勉強って何したらいいの?」
そんな悩みを抱えている方必見!
ena個別府中では、
毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウや
入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!
近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、
オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!
お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!
お気軽にご相談ください♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
府中校へのご相談はこちらへ
中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、
定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ena個別府中への新規お申込みはこちらから
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[ena個別府中] 【大学受験】どの模試を受けたらいいのか?特徴まとめ!
コメント数:0 投稿日:2025/02/17 18:13:01
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
今回は全高校生必見!
各予備校の模試の特徴をまとめ、場合によってどの模試を受験するべきか解説していきます!
学校で受けるものからネットで案内を見るものまで、模試って様々な種類がありますよね。
そんな中での成績の見方や模試の選び方を知るうえでご参考になれば幸いです。
有名な模試4選の比較
皆さんが目にする機会の多い模試というと、
進研模試、全統模試、駿台模試、東進模試 だと思います。
どの模試も難易度や受験生の規模などが違うため成績の見方も変わってきますので、
どういった違いがあるのかをまとめていきます。
全統模試(河合塾)
難易度:★★★☆☆
受験生の規模:★★★★☆
おすすめ度:★★★★★
一番有名なのが河合塾の手掛けるこの全統模試ですね。
全統模試はひとことで言うとバランスが良いです。
難易度も難しすぎず簡単すぎずといったところで、受検者層がとても多いので
成績の数値は非常に信頼できます。
個人的には迷ったら絶対に受けてほしい模試です。
駿台模試
難易度:★★★★☆
受験規模:★★★★☆
おすすめ度:★★★☆☆
続いて駿台模試ですが、こちらも受験者数の規模は全統模試に劣らず成績の数値は信頼できます。
ただ、難易度はかなり高く、かなりの難関大志望でない限り、ただ自信をなくすだけ…となることも。
志望校のレベルが少なくともGMARCH・国公立など難関大でない限りは、全統模試の方がおすすめです。
受検者の層がほとんど難関大志望の方なので、そんな中で自分の立ち位置を知りたい!という人には非常に最適な模試です。
東進模試
難易度:★★★★☆
受験規模:★★☆☆☆
おすすめ度:★★★☆☆
続いては有名な予備校東進ハイスクールの東進模試。
こちらは受験者がほとんど東進生なので、受験者数の規模が少ないのが特徴です。
偏差値や判定などを正確に知りたい方からしたら「受ける意味ないじゃん!」と思いがちかもしれませんが、
東進模試は学力の現在地を測ることより、どのように学力を伸ばせばよいかの分析に長けています。
どの分野をどんな優先度で復習すべきかという高性能な分析が5日~1週間程度で返却されるのが最大のメリットです。
進研模試
難易度:★★☆☆☆
受験者規模:★★★★☆
おすすめ度:?
最後は高校生の多くは受験したことがあるであろう進研模試。
ご存じの通り、学校単位で申し込まれていることが多いので、学校で入学したての際に受けていることでしょう。
そういった背景があり受験者数は最大級に規模が大きいですが、そのほとんどが一般受験を視野に入れていません。
なので偏差値が高く出やすく、難易度も易しめです。
なので進学校は学校がまず申し込んでいないですし、難関大を目指している方は特に受けるメリットがありません。
ならなぜおすすめ度が不明なのか?というと、活用するすべがあるからです。
まず難易度が基本的で易しめなので、一般受験を考えている方は解けていないとまずい問題が多いです。
その為、基本が出来ているかどうかを確認するにはいい材料になります。
また、学校単位で受けていた場合、自分のの学校の生徒は全員受けているということになりますので、
自分の学年の生徒全員と比較することが出来ます。
その為、指定校推薦を考えている方は、ライバルとなる同学年の生徒たちの中での自分の立ち位置の確認に使えます。
記述模試orマーク模試
最後に、模試と言っても大まかに分けると記述模試、マーク模試に分けることが出来ます。
マーク式の試験を採用している大学が多めですし共通テストはマークですので基本マーク式で良いのですが、
国公立や記述を採用している大学を志望している方は、記述模試を受験してみると良いと思います。
まとめ
有名な模試を比較してみましたが、いかがでしょうか?
どれもニーズ、活かし方が違うので、自分に合っていると思ったものを受験してみてください!
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。