ena個別府中

【大学受験】春休みに勉強すべきこと~私立&国公立~
コメント数:0 投稿日:2025/02/21 15:17:33
こんにちは!
京王線府中駅から徒歩1分
ena個別府中です!
以前、受験生は春休みに何時間勉強するべきか?という話をしました。
そこで、今回はその時間でどんなことを勉強したら良いのか?をまとめていきます!
以前中学生向けの内容をまとめたので、今回は高校生、大学受験向けの内容となっております。
春休みの勉強法や、どんな勉強をしたら良いのか不安な方はぜひ最後までご覧ください♪
春休みに勉強するべき内容
志望校や現在の自分の立ち位置によって勉強するべき内容というのは全く変わってきますが、
今回は新高校3年生の私立・国公立志望それぞれのパターンでまとめていきたいと思います。
高3になるまでにここまで進んでいないといけない、という指針ですので、高1、2年生も必見です!
私立志望の春休み
私立志望の方でも共通して絶対進めるべきは英語です。
大学受験は英語の苦手意識をどれだけなくせるかが肝になってきます。
英語は単語、文法をしっかり定着させてから、英文を一文ずつしっかり訳せるようにする英文解釈をして
その後ようやく長文読解を練習する、というのが勉強の手順です。
高3生になるまでにずばり、英文解釈はしっかり終わらせておきましょう。
高3生に入る頃には、どんなに遅くても長文読解の演習を始められる程度になっていなければなりません。
英文解釈がバッチリ!という方は、どんどん長文読解の演習に入っていきましょう。
ここからは文系、理系に分かれていきます。
まず文系の方は、国語と社会科の二科目を進めるわけですが、
基本的には社会科優先で勉強することをオススメします。
今となっては歴史総合で社会科の分量は重く、覚えるべきことが多いからです。
そして理系ですが、英語と同じくらい数学の苦手意識をなくすことに尽力しましょう。
数学は全受験科目の中でも圧倒的に成績が伸びるまで時間がかかります。
とにかくいかに早く基礎を完璧にするかにかかっています。
レベル的には、数1Aも2Bも高3からは共通テストレベルの問題の演習に入れる程度が理想です。
国公立志望の春休み
国公立志望はやるべきことが私立志望の方の倍以上はあるので、とにかく時間を多く割く必要があります。
6教科8科目の対策をする必要があるため、主要3科目(英数国)の基礎演習を終え、
4月からは共通テスト演習に入れる程度の実力をつけておきたいです。
(国語ではなく文系の方なら社会、理系の方なら理科系科目でも◎)
その為、春休みからといわずこの冬から受験生になったつもりで勉強を進めて行く必要があります。
春からは主要3科目以外の基礎固めや演習に入り、夏ごろから情報を詰めていくといったイメージです。
まとめ
新高3生のやるべき内容をピックアップしてみましたが、いかがだったでしょうか。
高校受験に比べて、大学受験はやることが非常に膨大です。
高3生になってから勉強では間に合いません。
現高1生なども、先々を見据えて早めに受験の準備を進めておきましょう!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「今からでも志望校に間に合うの?」
「受験勉強って何したらいいの?」
そんな悩みを抱えている方必見!
ena個別府中では、
毎年都立中学校・高校への合格者を多く輩出しているノウハウや
入試対策もバッチリのオリジナル教材もご用意しております!
近年は都立だけでなく私立中高のノウハウも確率しており、
オンラインの授業とハイブリッドの形式で行っているので、全科目をしっかりサポートすることが出来ます!
お電話でも、校舎へ直接来校いただいても構いません!
お気軽にご相談ください♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
府中校へのご相談はこちらへ
中学受験・高校受験・大学受験指導、各種資格試験対策、
定期テスト対策、学習相談、校舎見学、体験授業、随時受付しております
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ena個別府中への新規お申込みはこちらから
●●●●●●●●●●●●●●●●●●