ena個別秋川の校舎ブログ一覧

[ena個別秋川] 都立 日比谷高講演会のお知らせ
コメント数:0 投稿日:2025/03/15 21:08:18

「つかめ 都立も、私立も」
あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、
進路・受験相談、学校の授業フォロー、
定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別秋川では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別秋川] 新たな環境
コメント数:0 投稿日:2025/03/08 18:04:34
ena個別秋川 講師吉田です。
3月に入り受験の結果発表が続々と行われている中、
第一志望に受かった方やあと一歩及ばなかった方など
いろいろな方がいらっしゃると思います。

生徒の皆さんの前に青空が広がっていますように。
みなさん新たな学校で新たな仲間と生活を送ることになりますが、
受験を経ていく学校は義務教育課程で行く学校とは少し違い、
同じ目標や意志を持った生徒と時間を過ごすことになります。
最初は少し特殊な環境のように思えなじめるか
不安になることがあるかもしれませんが慣れれば大丈夫です。
新たな環境で生活する生徒達に一つアドバイスするとしたら、
自分のアイデンティティを強く持ってほしいと思います。
それは何も勉強に付随するものだけではありません。
部活動での自分や、学校生活には関係ないような趣味でも
何でもいいので自分なりに見つけてみてください。
今の時代はそういう強い個性のようなものが
将来につながりやすい時代だと思います。
私が言うのもなんですが勉強だけでなく、
部活や文化祭など様々なことにチャレンジして
自分なりの人生を歩んでいってください。
応援しています。
「つかめ 都立も、私立も」
あきる野市の個別指導塾なら ena個別秋川へ
中学入試・高校入試・大学入試対策、
進路・受験相談、学校の授業フォロー、
定期テスト対策、英検などの各種検定対策まで、
お子様の目的や進度に合わせて指導いたします。
個別秋川では入塾生を募集中です。
校舎見学や無料進学相談を随時行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
[ena個別秋川] マリー・アントワネットについて
コメント数:0 投稿日:2025/03/03 17:20:35
皆さんこんにちは。ena個別秋川の陶山妹です。
今回は、最近映画でも話題になっているマリー・アントワネットについてお話したいと思います。
初めに、マリーの生涯からご紹介します。
本名はマリー=アントワネット=ジョゼフ=ジャンヌ・ド・アプスブール=ロレーヌ、フランツ1世とマリア・テレジアの第15子として1755年11月2日にオーストリアのウィーンで生まれました。
フランスとオーストリアの同盟に伴う外交政策の一環により、当時フランス王太子だったルイ16世と1770年に結婚し、1774年にフランス王妃となりました。
1789年にフランス革命が始まり、アントワネットを含めた国王一家はテュイルリー宮殿に軟禁されました。
アントワネットは宮廷内で反革命勢力を形成し、君主制維持を目的として諸外国との交渉を行いましたが逃亡に失敗。
1792年にフランス革命戦争が勃発したことにより、アントワネットのイメージはさらに悪化し、8月10日に王政が廃止。
国王一家はタンプル塔に収監されました。
その後、ルイ16世の裁判が国民公会で行われ、死刑判決を経て1793年1月21日に処刑されました。
アントワネットの裁判は革命裁判所で行われ、死刑判決を経て同年10月16日に処刑されました。
ここで今回紹介したいのは、「マリー・アントワネットの最後の言葉」と、「「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という言葉」についてです。
まず、「マリー・アントワネットの最後の言葉」は何だったのでしょうか?
最期の言葉は、死刑執行人シャルル=アンリ・サンソンの足を踏んでしまった際に発した「お赦しくださいね、ムッシュウ。わざとではありませんのよ」だとされています。
最後までフランス王妃としての気品を保った姿が素晴らしいですよね。
次に「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」という発言について、マリー・アントワネットの発言として知られていますが、本当にそうだったのでしょうか?
フランス革命前に民衆が貧困と食料難に陥った際、アントワネットが「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」と発言したとの逸話があります。
はたしてこの発言は本当に彼女がしたものなのでしょうか。
実は、この発言は彼女がしたものではないと判っています。
原典として有力とされるひとつは、ルソーの『告白』の第6巻である。
ルソーがワインを飲むためにパンを探していた時、さる公爵夫人が家臣からの「農民にはパンがありません」との発言に対して「それならブリオッシュを食べればよい」と答えたことを思い出したという記述があり、これが元とされています。
このほかにも、マリーはフランスに入浴の習慣を持ち込んだり、香水の流行を変えたことでも知られていますよね。
詳しく知りたい方は、マリー・アントワネットについて書かれた本はたくさんありますし、「マリー・アントワネットの生涯」や「マリー・アントワネットに別れをつげて」など彼女について書かれた映画もありますので、ぜひ見てみてください!
ベルサイユ宮殿と、マリー・アントワネットの寝室の写真を添付します。
陶山妹
[ena個別秋川] 天才作曲家モーツァルト
コメント数:0 投稿日:2025/02/15 18:40:48
皆さんこんにちは。ena個別秋川の加藤です。
少し前ですが、1月27日は何の日かご存じですか?
実は天才的な作曲家である、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの誕生日なんです!
そこで今回はモーツァルトについて話したいと思います。
モーツァルトと聞いてその名を知らない人はほとんどいないのではないでしょうか。
若くして亡くなったのにもかかわらず、沢山の名曲を残しています。『フィガロの結婚』『魔笛』『トルコ行進曲』『レクイエム』など・・・曲名は知らなくても曲自体は聴いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。
また、モーツァルトが天才と言われている理由の一つが創った曲とその過程にあります。
ピアノ曲から交響曲、オペラまでジャンルは様々ですが、明快なメロディーを特徴としどの曲も素晴らしい響きをもっています。そしてその曲たちは人間の脳にも良いとされています。
音の重なりとメロディーの組み合わせによって、聴く人を曲の世界にひきこませてしまうのですが、そのような曲を書くときにほとんどメモをしなかったそうです。例として、数学の問題を解くときには計算過程を書いていくと思います。
それと同じように、曲を書くときにもメロディーや和音を書き出してから創っていくという流れが一般的なのですが、その過程なしで思いついたものをそのまま書けてしまえたそうです。
つまり、オーケストラの何十の楽器を一斉に脳内で再生し、美しい響きを創り出してしまえるのです。オーケストラに限ったことではないですが、それを年齢が一桁の時から行っているのは本当に天才と言えますよね・・・
ただ、モーツァルトは身分が上の人への態度をわきまえなかったり、下品であったりなど人としての弱点も多くあったそうです。
モーツァルトについて話したいことはまだまだありますが、このあたりで終わりにしたいと思います。
モーツァルトの生涯を描いた映画『アマデウス』やミュージカル『モーツァルト』などの作品も公開されているので、興味のある方はぜひ見てみて下さい!
[ena個別秋川] 緊張とのかかわり方
コメント数:0 投稿日:2025/02/15 18:39:35
みなさんこんにちは ena個別秋川の加藤です。
二月に入り、受験が終わった人も今からの人もいると思います。
そこで今回は緊張とのかかわり方について話したいと思います。
まず、緊張する場面に遭遇したことのない人はほとんどいないと思います。受験や発表会、大会など、、、
個人差はあると思いますが、すごく緊張しますよね。
そんな時に意識してほしいのが呼吸です。
緊張すると心臓の鼓動が速くなり、呼吸も浅くなってしまいます。そしてその呼吸は無意識に浅くなっ
てしまうため、気づかないことが多いのです。意識して深く呼吸をしていると自然と気持ちも落ち着い
てくると思います。当たり前のことだと思うかもしれませんが本当に効果があるものです!
呼吸を意識していてもまだ落ち着かないとき、自分を客観的に見て分析してみましょう。
「自分は今緊張しているんだな。」「どうして緊張してるんだろう。」などと深く考えていくうちにだんだ
んと冷静になってきます。
「どうして緊張してるんだろう。」
→「自信がないから?」「プレッシャーを感じているから?」
→「じゃあその不安を取り除くためにはどうすればいいんだろう。」
→「自信を持てればいいのか?」「今までやって来たんだし、今まで通りできれば大丈夫でしょ!」
など様々なことが考えられると思います。
そしてだんだんと面倒くさくなってくる頃がやめ時です。
また、最終的にポジティブな気持ちになれるように分析するようにしましょう。
こうすることで少しは緊張が緩和されると思います。
最後に何より大切なことが、緊張をなくそうとするのではなく、和らげようと意識をすることです。
緊張した状態から緊張をなくすことは不可能に近いです。
そして、適度な緊張は集中力を高めてくれるとよく言われています。
今後緊張する場面に遭遇した場合、ぜひ参考にしてみてください!