ena個別牛浜
1122 三角形の成立条件(高校生向け)
コメント数:0 投稿日:2024/11/22 20:04:57
福生三小、福生五小、福生七小、
福生一中、福生二中、福生三中のみなさん
当ブログをご覧のみなさん
ena個別牛浜です。
高校1年生の「図形と計量」という分野では、三角形の性質について詳しく勉強します。
その中で、三角形の成立条件について考える問題があります。
今回は三角形の成立条件がどういうもので、どう求めるのか考えて行きましょう。
成立条件とは
そもそも「成立条件」とは何でしょうか。
ある条件があり、それを満たしているならばある図形が成立する、ということです。
簡単に言うと、どういう長さで図を描いたらよいか、ということを示しています。
三角形の成立条件
三角形の3辺をそれぞれa,b,cとすると、次のような式になります。
|a-b| < c < a + b
これが成り立つ理由を考えていきましょう。
導出
まず、3辺の中で c が最も長いとします。さらに、 c > a + b であると仮定します。
すると次のような図になります。
a + b の長さが c に比べて短いので、 辺a と 辺b が結べなくなってしまいます。
そのため、最初の仮定である c > a + b が誤りであるとわかります。
正しい条件は c < a + b です。この条件に基づいて三角形を描くと…?
辺を結ぶことができ、三角形が描けました。
以上の考え方を 辺a, 辺b が一番長いと考えた場合にも適用します。
すると、全部で3本の式が得られます。
① c < a + b
② a < b + c
③ b < c + a
この3本の式をまとめると、冒頭に示した1本の式になります。
|a-b| < c < a + b
最後に
高校の数学では、答えを求めるためにただ式を解くのではなく、様々なパターンを考える場合分けが必要となります。
これまで以上に、変数に関する条件を気に掛ける必要があるので、たくさんの問題を解き、場合分けの典型を知っておきましょう。
初見では解けない問題も増えてくるかもしれません。その時は諦めて答えを見て理解しましょう。ただし、必ず手で書いて解き直しましょう!見るだけでは定着しません!
大変手間ではありますが、手を動かすことが理解への第一歩です。頑張っていきましょう。
ena個別牛浜では入塾生を募集中です。
校舎見学、無料学習相談も受けつけております。
オンライン面談も実施しております。
お気軽にお問い合わせください。
電話:042-513-6131
メール:ushihama@ms.ena.co.jp
家庭教師Campでも勉強・受験の情報を更新しています