お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
理社が 苦手な 中3生は 幸い也(さいわいなり)・・・・!!!!!
投稿日: 2025.02.19 11:21 am
2月16日(日)の 中3直前特訓 最終回は、理社の演習。最後の最後に、これだけは…という確認を
こんにちは、ena田無の松島です。
翌、月曜日の 最後の数学の授業もそうですが、受験生の皆さんが 最後まで全力を尽くすように、先生たちも 死力を尽くします。あれを、もっと徹底しとくんだった!!! などという後悔をしないように!
直前特訓では、以下の格言を再認識するのに相応しい演習問題が揃
「 グラフの曲がり角は 中途にある( 気体の発生 ) 」
「 cm は m(㍍) に,mA は A(㌂) に 」
「 Ω(㌊) と W(㍗) は反比例 」
「J = W × s /J = N × m 」
「 Ω(㌊)と J(ジュール) も反比例 」
「 W = 電力 = 仕事率( J÷s ) 」
「 鏡の反射は 像から 縁(へり)へ 線 」
「 光の屈折は 矢印の向きだけチェンジ 」
「 軸に平行な線は焦点を通す。中心を通る線はそのまま延長。(焦点
「 焦点の2倍〜焦点にあるものは、遠いスクリーンに 大きな実像 」
「 並列回路の全体抵抗は 積/和(和分の積)」
「 月の形は 地平線から見る 」
「 低気圧,高気圧の風向も 矢印の向きだけチェンジ 」
「 前線の進行方向、寒冷は 後ろ狭く,温暖は 前広く、が 雨 」
「 地層の傾きは 上から標高を記入 」
「 鍵層(キー層)は 凝灰岩層 」
「 火成岩で出題されるのは 白い深成岩(花こう岩)と 黒い火山岩(玄武岩)だけ 」
「 胆汁は 脂肪に,すい液は オールマイティー,小腸の内壁の消化酵素は 脂肪以外に」
「 肝臓の仕事は グリコ·尿素·胆汁 」
「 は虫類は ヘビ·トカゲ·カメ·ワニ·カメレオン( ヤモリ ) 」
「 両生類は カエル·イモリ·サンショウウオ 」
「 裸子植物は マツ·スギ·イチョウ·ソテツ 」
「 合弁花類は アサガオ·ツツジ·キク·ヒマワリ·タンポポ 」
「 単子葉類は イネ·ムギ·ツユクサ·エノコログサ/ネギ·ユリ·チューリップ
「 シダは 地上部が 1枚の葉っぱ 」
・・・あぁっ、きりがない![ 今回の直前特訓では触れられなかった格言も、一部 含まれています。 ]
都立高入試の2月21日(金)までの あと数日、英数国も 手が落ちないように何らかやり続けますが…、理社ですよ、理社、
特に、理科は 小学校算数並みのチョコッと計算がありますからね。それも、正し
なんてね、悔いを残さぬよう…なんて言っときながら、会場校舎に 長い定規を持ってくのを 思いっきり忘れてしまいました。授業前に、急遽 作りましたよ! 手に持ってる段ボールがそうです。意外と使い勝手がよかったりし
さて、そのとき出題されていた 合わせ鏡の問題。ちょうど 2月19日(水)の学判の範囲だったので、小6生にも見せてあげ
いつもは、真ん中の像を見て、
左右が リアルと同じになってる!
字が読める!!!
…と、喜んでくれて、オシマイ、なんですが、直前特訓の問題に、鏡
やってみました!
わ〜〜、気持ち悪〜い!
逆に回転してるよぉ〜~!!!
合わせ鏡ってぇのは、右の鏡に映った像が左の鏡に。左の鏡に映っ
さぁ、小6生の学判もガンバって欲しいですが、何よりかにより 中3生ですよ!!!
最後まで 気を抜くなっ! 10万馬力で ぶちまかせっ!
SUPPORT