校舎ブログ詳細

ena田無

小中学部

アボガドロに 聞いてみな!!!!

投稿日: 2025.02.18 12:50 pm

 
 
 触ってみてみ、冷たいだろ?
 
 ホントだぁ~~っ!!!
 
 授業は いつも、そんな 驚きと ときめきに満ちています。こんにちは、ena田無の松島でっす。
 
 で、今日はなに?
 小5,小6 理科は「 気体の発生 」「 原子,分子 」。

 

 まずは、その性質や薬品名を覚えなけりゃ 話になりませんが、その上で・・・、
 
 二酸化炭素は水に溶けやすい。しかも、固体を水に溶かすのとは 逆に、溶媒 (ようばい) = 水の温度が低いほど よく溶ける。炭酸のジュースを考えれば分かりますよね。時間が経ったから、という以上に、温度が室温に近くなって、炭酸が プチプチ逃げてくってわけです。
 
 で、実験。向かって 右が冷水,左側が熱湯、です。スプレーで二酸化炭素をペットボトルに注ぎ込み、シェイク、シェイク![ 二酸化炭素の量も、振る回数も同じにします、極力。 ]
 冷水のペットの方は、二酸化炭素が水に溶け込んで ペッタンコに! 左のお湯の方は 変化なし。80℃以上のお湯には 二酸化炭素は ほとんど溶けませんから。
 
 お次は 酸素の発生、です。
 二酸化マンガンに 過酸化水素 = オキシドール、で、気持ちの悪い 黒い泡がモクモクと・・・。酸素です!  火のついたお線香を突っ込むと、ポンっと音を立てて、炎が上がります!!!
 二酸化炭素の発生は、石灰石[ または、大理石,くだいた貝殻,卵の殻… など ]にうすい塩酸・・・のはずですが、塩酸をあんまり使いたくなくって…。劇薬ですからね。「 うすい 」っていうのは10%ぐらい…、ちょうど、酸性のトイレ洗剤ぐらいですが、それも使いたくない。「 混ぜるな 」って書いてあるし (笑)。
 中学2年生以上にはおなじみの 炭酸水素ナトリウム = 重曹(じゅうそう)、を 加熱しても二酸化炭素が発生します。今回は、炭酸水素ナトリウムにポッカレモン = クエン酸、で。これ、泡のバスボールと同じ仕組み、です。 酸素発生の 発熱反応とは逆に、この二酸化炭素の発生の方は、吸熱反応。ヒンヤリ 冷たぁ〜い!  このブログのアバンで、生徒さんが触ってたのが、それです。
 
 ・・・ってなところで、5分経過。お次は、矢澤先生の社会の授業、です。また、新ネタをやり残してしまいました。
 
 酢酸ナトリウムに刺激を与えると結晶化!  そのときに発生する熱を利用した、繰り返し使えるカイロだっていうんですよ。小5生が帰った後で、新中1生と、やってみました。 中に浮かんでる金属片をパキッとやると・・・、おぉっみるみる結晶化していく!!!  そして、温かいっ!!!!
 熱がなくなったら、熱湯で結晶を溶かし、何度も使える…という優れもの。いろんなことがあるなぁ〜〜。[ おかげで、あんまり欲しくないジュースを8本も買ってしまいました (泣)。 ]
 
 さてさて、小6理科では、そんな気体の発生を、原子の結びつき方によって さまざまな分子が出来る、という観点からお勉強したのですが・・・、
 
 質量数も 大きさ = 原子半径も違うのに、なぜ、水 = H₂O を電気分解すると 水素と酸素の気体の体積が きちんと 2∶1になるのか?  塩酸 = 塩化水素 = HCl を分解すると 水素と塩素の体積が 1∶1 になるのもそうです。当たり前に思ってることが、ちょっと考えてみると、ふしぎを含んでます。その疑問を、我から見つけられるかどうか? です。
 例えば、空気に重さがある…、容器にバンバンに空気を入れると重くなる…って、最初に実験したのは、あの、ガリレオ・ガリレイなんですよ。空気には重さがない、って信じられてた時代だったんです。ガリレオさん、「 それでも空気に重さはある 」って言ったかどうかは知りませんけど(笑)。
 
 2月16日(日)の 中3 直前特訓の理科でも、そんな気体発生の問題、出題されてました。小6理系の学判の出題範囲、合わせ鏡や反射,屈折などの「 光 」の問題、もね。
 
 中3生、本命の 都立高入試が、いよいよ 2月21日(金)に迫りました!!!!!
 
 あと1週間の努力! その後の人生が変わります!!!!

 

 

42

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena田無)