校舎ブログ詳細

ena田無

小中学部

星座プチプチ プチプチ プチプチ・・・!!!

投稿日: 2025.01.28 12:30 pm

 

 学判を終えた 復習回の 小4·都立組、なんの「 復習 」をしてるのかな?

 
 こんにちはっ、ena田無の松島です。ドゥリャッ!!!
 星座の知識をさらに徹底するために・・・、「 星座プチプチ 」です。
 アクリル棒 = 集光棒を 5センチにカット。星座の本からコピーして貼りつけたスチレンボードに 竹串でプチプチ、後、アクリル棒をプチプチ…。大きな星のときは、円錐 → 円柱型の割り箸? も使って 太いアクリル棒を…。
 すると…、光るんですよ、星座が!  きれい。作る作業も楽しい!!!  松島先生が発明しました。
 今回は「 カシオペヤ座と 北斗七星(おおぐま座)で、北極星をさがせ! 」「 オリオン座,おおいぬ座,こいぬ座で 冬の大三角 」「 冬の大三角の近くに、ぎょしゃ座,ふたご座 」の3種類を用意して、好きなボードを選んでもらいました。
 みんな、夢中で取り組んでいます。プチプチ、プチプチ…。やがて
 
 出来たっ!!!
 お部屋に飾って置けば、いつでも光って、いつの間にか 星座を覚えさせてくれます。
 あとは、水曜日の 国語,社会、で 小4生の授業は大団円。2月からは、学校より一足早く、小5生、です。[ 小4·私立組は、1月29日(水)が、最後の学判です。算数は、なかなか手強い「 水量とグラフ 」「 規則性 」です。がんばれっ! ]
  
 
 さて、小4·理科の前には、「 ふしぎちゃん教室 ファイナル 」、「 指紋の研究 」、もありました。
 ハーッと指に息を吹きかけて スライドガラスにペタコン。で、セメダイン。シアノ法 = シアノアクリレート法、です。アロンアルフアなどの シアノアクリレート系の接着剤が 水と反応しやすい性質を利用して 指紋を検出するのです。
 続いて、鼻の脂(あぶら)を指につけ、スライドガラスに。そこに 鳥の羽根で粉をつけ、余分な粉を払い落とす。粉末法、です。ホントはアルミニウムの粉末がいいのですが、扱いが難しい。粉塵爆発(ふんじん ばくはつ)を起こしたりします。今回は片栗粉です。安全に。
 お見事に 指紋がとれました。実際にも こうして採取します。テレビドラマの事件現場で「 鑑識(かんしき)さん 」が、やってるでしょう。
 今回は指導するだけでなく、松島先生も指紋を採りましたよ。ひとりひとり違うことを示すために、ね。
 生徒さんのカワイイ指紋、まるで、石灰石に浮き出したフズリナみたい。渦状紋(かじょうもん)です。
 松島先生のは蹄状紋(ていじょうもん)かな?
 指紋は 一生変わりません。採っちゃったぁ〜、指紋!  これで、悪いことしても 犯人だって わかっちゃうよ(笑)。
 これを、アルミの粉末ではなく 蛍光する粉でやったら…?  時間の余裕があったので、以前にやった紫外線ライトも使って、指紋で遊びました。
 鳥の羽根も 顕微鏡で観察しました。カギ? で ひっかけ合って、隙間だらけなのに、空気を逃さようになってます。知らなかったでしょ。
 
 「 ふしぎちゃん教室 ファイナル 」も 大 大 大成功!!!
 その後、小3生の学判もありました。割り算の発展問題を がんばりました!!!!
 
 
 そんな、幼い学年の頑張りの傍ら(かたわら)、小6生が 黙々と勉強してます。
 やがて、そこに 中3生も加わって、自習室は満員に・・・。そんな土曜日の午後でした。
 
 
 明けて、1月26日(日)。某都立高の前です。矢澤先生といっしょに、推薦入試の様子を見に行きました。
 中3ena生、集団討論の出題形式が変わったと、口々に訴えていました。さて、結果はどう出るか?
 試験当日は、雲量ゼロ。絵に描いたような「 快晴 」でした。
 
 
44

感想およびコメントをお寄せください

校舎情報(ena田無)