お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
光って、沈んで・・・、理科 いろいろ!!!!
投稿日: 2025.01.12 9:03 am
冬期講習が 大きな成果を上げて大団円を迎えた、1月8日 (水)。校舎を閉めようとすると、空には上弦の月。それがこの角
こんにちは、ena田無の松島です。
冬期講習でも、いろいろな知識を生徒さんと分かち合いました。
小4「 電流 」、トーマス・エジソンが白熱電球を改良しようと、フィラメント で、エジソンを再現、です。シャーしんに強い電圧をかけると、プ
豆電球などの電球のソケットが ねじ式になってるのも、エジソンの発明で、「 エジソンベース 」と呼ばれています。
よく見ると、先端と脇のネジのところと、2カ所に線がつながって
豆電球の内部で、この、ポコッと出っ張ってるところに一方の線が ね、ちっちゃな豆電球に いろんな知恵と工夫が使われてるでしょう。小4生さんたち、感心
普段、普通に見てるのに、実は 見えてないことが、またひとつ、見えました。
小5「 空気と水の性質 」。「 浮力は 押しのけた水の体積分だけ 」という、なぞの「 理科の日本語 」を またまた実感しました。
お魚さんの「 タレびん 」に半分ぐらいまで水を入れ、口に重りをつけます。 ペットボトル
「 浮沈子 ( ふちんし ) 」という 有名な理科おもちゃです。
ペットボトルを握ると タレびんの中の空気部分が圧縮され[ 水は圧縮されません! ]、体積が小さくなって、その分の 浮力が減って、お魚さんが沈むってわけ。そうだったんだ!
小5生さんたち、タレびんと おもり[ 画びょう ]を持って帰りました。松島先生は、時間のゆとりがなくて、お魚
今年もいろいろ、楽しく学んで[ 遊んで? ( 笑 ) ]いきましょう!
SUPPORT