お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
日々の「気づき」を大切にする
投稿日: 2025.03.14 3:25 pm
こんにちは。ena上野毛の大江です。
寒いのは我慢できるけど、暑いのは我慢できない…
3/26から始まる春期講習会に向けて、しっかりと勉強を進めています。
小4 4科演習
小6 国語
毎日の積み重ねが受検に大きく関わってきます。
日々の授業・復習をしっかりとしていきましょう。
enaに初めてお通いになる方向けに特典もございます。ぜひご参加ください。
↓春期講習会のご案内はこちらから↓
↓資料請求やお問い合わせはこちらからどうぞ。↓
ena上野毛
〒158-0093
東京都世田谷区上野毛1丁目26-6上野毛駅ビル2F
(上野毛駅正面改札を出て、左奥にあるEVで2階へお越しください。)
TEL:03-6432-3421
E-mail:kamionge@ena.co.jp
先日、初めて某テーマパークへ訪れました。大学生の時の先生が、
「パーク内にある石はすべてコンクリートでできている」と言っているのを思い出し、
確かに触ってみるとコンクリートでした。(モルタル造形というらしいです。)
どうみても石にしか見えないですよね・・・
こういった「気づき」って大切ですよね。普段もこういった「気づき」を意識しながら生活していくと、日常のありふれた生活の中にも疑問点が出てきて、また人生が豊かになるかもしれません。
だいぶ前のブログで地名についてあげましたが、地名が典型かもしれません。普段生活している中で地名を見ることは多いと思います。ただ、なぜそういう地名になっているかを考えたことはありますか?
例えば、地名では「富士見」という地名が有名ですね。(全国各地に富士見という地名があります)「富士」が見えるから、「富士見」というわけです。しかし、全国各地から「富士山」が見えるわけではありません。都道府県には、別名が「〇〇富士」と呼ばれる山が多くあります。
〇〇富士というのは都道府県ごとにあるので、探してみると面白いですよ。
これは北海道にある羊蹄山、通称蝦夷富士です。 調べた限りは羊蹄山近くに「富士見」の地名はありませんが、「ニセコ」「ニセコアンヌプリ」の地名はあります。アイヌ語で「崖」・「山」という意味なので、ほぼ一緒ですね。
気になったら自分の住んでいる地名の由来を調べてみると、そこから学びが広がるかもしれませんよ。
SUPPORT