お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
【ena光が丘】ご挨拶
投稿日: 2025.02.28 8:22 am
こんにちは、佐藤です。
2月21日、都立高校の入試が行われました。
受験後、中3が報告に来てくれました。どの生徒も「全力を出し切れました!!」と伝えてくれてほっとしています。結果が出るまで1週間ほど緊張感が拭えないとは思いますが、まずはこれまでの頑張りを自分自身で褒めてあげてください。本当にお疲れ様でした。
さて、今日のブログがena光が丘で書く最後のブログとなります。ぜひ読んでもらえると嬉しいです。
春
昨年の3月にena光が丘に着任したばかりの頃は、私も生徒のみなさんも緊張しながら授業が進んでいましたね。あの頃が懐かしいです。4月に入ってからは徐々にお互いのことを知っていき、楽しく授業を進めることができるようになりました。私のキャラが定着しはじめたのもこの時期でしたね。
夏
夏期講習。特に受験生は約1か月間、毎日お弁当を持ってきて頑張っていましたね。合宿の引率をした際も、大変な中であっても仲間と励まし合いながら充実した合宿生活を送っている様子が見られました。とても逞しく成長した夏でしたね。
秋
学年の後半になり、塾での勉強も発展的な内容に入り始めました。受験生は過去問演習も始まりましたね。日特や演習の度に点数が出されていました。ランキングも出ました。点数や順位に笑ったり泣いたりする日々が続きました。
冬
どの学年の生徒も、自分の苦手分野を克服しようと日々の勉強により一層力を入れていました。受験生は最後の追い込みに全力を費やしました。気持ちがいっぱいになり涙を流している生徒も少なくありませんでしたが、それでも全員前を向き続けました。
そして今、また春を迎えようとしています。4月から新たな生活が始まりますね。みなさんはこれからどのような成長を遂げるのでしょうか。とても楽しみですが、その様子をena光が丘で見届けることができないのが寂しいです。
最後に、私は勉強について「教養を得るための土台作り」だと考えています。みなさんきっと得意な科目があれば苦手な科目もありますよね。苦手な科目は正直勉強したくないですよね・・・。わかりますよ・・・。
ですが、様々な科目を勉強することによって多くの力を得ることができるようになります。
例えば国語であれば、語彙力を身につけることで表現に深みを持たせられます。
算数であれば、複数の解き方を学ぶことで日常生活で起こりうる課題に対しても、複数の解決策を考える姿勢を身につけられるようになるはずです。
もちろん得点や偏差値も勉強において大切な観点ですが、勉強で得たものの見方や考え方もこれからの人生において大事にしていってほしいと思います。
では、またいつか、どこかで。
新小6数名と。次はあなたたちの番です。応援していますよ。
佐藤
SUPPORT