お問い合わせ先 ena教務部
0120-06-1711※受付時間 日曜・祝日除く 10:00~18:00
小中学部
亀戸より「小6・前期日曜特訓はじまる」
投稿日: 2025.03.12 2:22 pm
ena亀戸 香西です。
私事ですが、
先日3月8日の土曜日、転倒した際、地面の杭(くい)に、
左のふとももが押し付けられて、激痛が走りました。
どうやら打撲で済んだようですが、まだ歩くのがツライです。
3月9日日曜日から、
小6・前期日曜特訓(都立中コース)がはじまりました。
以下の内容は、ena亀戸小6生あての授業内容報告メールに書いた内容と重複しますが、
ご容赦ください。
—————————————————————————————————–
小6・前期日曜特訓は、問題演習とその解説を中心とした講座です。
ふだんの授業はいろいろな校舎で勉強している生徒が、
決められた校舎に集合して勉強します。
日曜特訓の3本柱(香西が勝手に言っています)
①授業
②日曜特訓ノート(日特ノート)
③復習ノート
———————————————————————————–
①授業について
・・・・・・これは、スペースの都合上割愛します。
都立中入試に精通した教師が担当します!
②日曜特訓ノート(日特ノート)
日曜特訓では「日特ノート」が配られます。
これは
理解できたこと、反省、今後の対策
を各回ごとに書くものです。
内容を振り返り、問題点を自ら知り、よりよくなってもらうためのノートです。
日特ノートに書く内容で、反省について、
ある問題が「まったくわからなかった」ことを書く生徒がよくいますが、
これは現状ではどうしようもないので反省のしようもありません。
反省すべきは
「できるはずだったのに、できなかった、間違えたこと」
です。まったくわからない問題が、反省するだけで、
できるようになるなら、ラクなんですけどね。
また、今後の対策について、
「計算を頑張る」とか「高得点が取れるように頑張る」
などと書いてあることがあります。
頑張るのはアタリマエです!
・・・もしかして頑張ってなかったのかな?
大切なのは何を頑張るかです。
「日々の学習を毎月2周する」
「今回の問題をもういちど解きなおす」
「解いてしばらくした後で、答えが要求されたものになっているか、見直しをする」
など、具体的に書きましょう。
③復習ノート
日曜特訓の宿題は毎回原則として「復習ノート」の作成です。
enaでは「復習ノート」づくりを推奨していますが、
いまひとつ「復習ノート」とは何かがわかっていない人も多いのではないでしょうか。
これはわたしの独断かもしれませんが、
「復習ノート」に決まった形はありません。
「復習ノート」の目的は問題の研究です。または理解の深化です。
理系で算数分野なら、問題の解き直しを書くことになるでしょうし、
解説の際に教師が説明していた方法を、自分でやってみることになるでしょう。
理科分野である事柄について、知らないことがあったなら、
スーパー理科事典やインターネットで調べて、
それを復習ノートにかいてもいいでしょう。
研究のしかたは人それぞれです。
復習ノートだって十人十色になるはずです。
・・・ただ、現実には解説で教師が板書したことを、
もういちどノートに書くだけ(ていねいに書くだけでもけっこう大変なのは、わかります)
の人が多いです。ある程度研究はしているといえますが、
後期日曜特訓からは、ステップアップしてほしいです。
——————————————————————————————————
日曜特訓は毎回が勝負!
とくに6月15日実施の回からは、
実戦演習の回になり、適性Ⅰ,Ⅱ,Ⅲそれぞれで得点を出します。
参加してたくましい受検生になろう!
ena生だけでなく、他塾生も申し込みできます!
SUPPORT