都立高一般入試問題分析
都立高一般入試問題分析
共通問題校
都立高一般入試問題分析
国語
1 漢字(読み) 2 漢字(書き) 3 小説文 4 論説文 5 現古融合文
大問数は例年通り5題で、大問ごとの問題数・配点についても変更がなかった。3の小説文の出典は、辻村深月『この夏の星を見る』。問題数は5問、全て記号問題である点も昨年度と同じであった。傍線部の表現から読み取れる登場人物の心情や様子、行動理由を問う問題や表現方法に関する問題など、過去の出題に沿った典型的な問題であった。また難度も例年と変わらなかった。4の論説文の出典は、長谷川眞理子『進化的人間考』で、200 字の作文が1問、他4問が記号問題と、出題形式は変わらなかった。傍線部の内容理解、段落の関係を問う問題、傍線部の理由を問う問題が出題された。作文問題は、「互いの思いを一致させること」というテーマで出題された。時間配分に注意して、文章の内容に沿って意見をまとめ、具体的な体験や見聞に関連づけて書くことが求められた。5は、和歌に関する対談の一部であるA(久保田淳、俵万智『百人一首 言葉に出会う楽しみ』)と鴨長明『無名抄』について書かれたB(馬場あき子『埋れ木の歌人』)、C『無名抄』の原文の一部とその現代語訳の3つの部分から構成される出題だった。5では例年、語句・国文法・古典の基礎に関する出題があるが、今年度は、〔問4〕で原文の語句に合う現代語訳の語句を選択する問題や、〔問5〕で「が」の識別問題が出題された。残りの他の問題は本文の読解に関係する典型問題で、難度も高くなかった。その分ミスが許されず、全体の時間配分が重要になる出題だったと言える。
数学
1 小問集合 2 文字式の利用 3 関数 4 平面図形 5 空間図形
大問5題、小問 19 問の構成で配点も例年通り。1では〔問7〕で初めて箱ひげ図が出題されたが、基本的な内容であった。9問とも例年通りの難度で、全問正解しておきたい。2は図形の面積を文字式で表す問題。条件を確実に理解すれば、比較的取り組みやすい問題だった。3では、平成26年から昨年度までの10年間は二次関数と一次関数が、この順で交互に出題されてきた。今年度もその順番は変わらず、二次関数が出題された。〔問1〕・〔問2〕は基本的な内容。〔問3〕の与えられた面積比から座標を求める問題は、条件がやや複雑なうえに、その条件にあった図を自分で書く必要があり、例年と比べて難しめであった。4は長方形の辺上の点を結んでできる図形についての問題。〔問1〕・〔問2〕は例年通りの難度。〔問3〕の線分比の問題では、相似な三角形は見つけやすかったため、比の処理を正確に進められたかどうかで差がついたと思われる。5は三角柱の辺上の点と頂点を結んでできる図形についての問題。三角柱が3点M,C,Pを通る平面について対称であることを把握できれば、〔問1〕・〔問2〕ともに対応しやすかった。とくに〔問2〕は例年と比べて易しめであった。
全体的な難度は昨年度並みか、やや易しめである。高得点を取るためには、計算力に加え、平面図形の総合力、空間図形を的確に捉える力も必要である。よって、中上位私立高校の入試問題を解いて地力をつけてから、都立共通問題の出題傾向に慣れていくことをすすめる。
英語
1 リスニング 2 図や表を基にした読解問題 3 対話文 4 長文問題
大問4題・小問 23 問の構成で、うち条件英作文12点分という出題傾向と配点は昨年度と同様。1は問題Aの3問が記号選択式、問題Bの1問が記号選択式で、1問が英問英答。2は図および表を用いた対話文の読み取りと、Eメールをもとにした読解と条件英作文。英作文は返事のEメールを2つの条件に従って作成するという形式で、平成29年度入試から8年連続で続いている形式である。前後の文を正しく読解し、それらと齟齬のない文章を作成する力が求められるため、普段から読んだ文章に書かれている意見を自らの意見に書き換え、前後の文章と調和するよう調整する練習を行う必要がある。3の対話文は約590語。時系列への理解が問われる問題があるため、日ごろから読解の際、描写されている出来事を起こった順序とセットでメモする癖を付けるとよい。4の長文読解は約650語。本文では直接話法で書かれている内容が、答えの選択肢では間接話法で書き換えられて時制が変わっている文もあるため、文章中から情報を見つけ出す能力だけでなく、情報を正確に理解する能力も求められている。速読に加え精読も行い、文章をより深く理解する練習が不可欠である。
理科
1 小問集合 2 小問集合(レポート形式) 3 地学分野 4 生物分野 5 化学分野 6 物理分野
例年通り、大問6題、小問 25 問の出題。記述式の問題が例年より多く、2問出題されている。1は基本知識を問う小問6問。化学分野(化学反応式・原子)と生物分野(動物の分類・人体)から2問ずつ、物理分野(電流)と地学分野(気象)から1問ずつの出題。2は例年通り、レポートを題材とした分野横断的な総合問題。今年度は、岩石を題材として、「化石」「化学変化と質量」「光の性質」「生物どうしのつながり」からの出題だった。3では太陽と地球の動きに関する実験観察問題。実験結果からわかることを説明する記述問題や図解問題を含む。過去に類似の問題が出題されている。4は植物のはたらきに関する実験観察問題。実験操作(顕微鏡の扱い方)と対照実験、植物の光合成と呼吸のはたらきについての基本的な問題が中心であった。5は水溶液とイオン、溶解度に関する実験観察問題。基礎的な知識と溶解度や質量パーセント濃度についての理解が求められる。与えられた資料から読み取れることを根拠として、考察結果を説明する問題が新傾向。6は力学的エネルギーに関する問題。実験結果を分析・判断する力が問われる。実験や設問の条件設定を正しく把握することが正解へのポイント。
全体的に選択問題が中心で、基本的な知識と理解が問われる。計算問題は基礎的なものも含めて例年4~5題程度出題されているが、必要な数値を整理して取り組めば解決できるので、十分に練習して臨みたい。実験結果や図を分析し、資料から判断して考察結果を説明するなどの記述対策は必要ではあるが、あまり多くの字数を要求するものではない。過去問に目を通し、模範解答の文字数を感覚的につかんでおこう。
社会
1 小問集合 2 世界地理 3 日本地理 4 歴史 5 公民 6 総合問題
1は地理・歴史・公民の各分野から1問ずつの出題。〔問1〕は地形図と写真・文を見比べ、正しい地点を見分ける問題であった。〔問2〕・〔問3〕はベーシックな知識問題であり、確実に正解したい。2の世界地理は、例年通り地図や資料、様子を表した文章を使った問題が出題された。昨年度同様、キーワードがわかりやすく、解きやすかった問題といえる。3の日本地理は、〔問1〕・〔問2〕ともに地形と産業を合わせた出題がなされており、基本的だが幅広い知識が必要となる。近年注目されているコンパクトなまちづくりからの出題があったが、資料を比較し、丁寧に考えていくことで解答を導ける問題であった。4の歴史は、時代順に並べ替える問題が例年通り出題されたが、4つそれぞれを全て当てなければならない完答問題の増加と、記述問題も出題されたため難度が上がったといえる。5の公民では例年どおり〔問1〕で基礎的な知識問題が出題された。以降の記号問題は表やグラフの読み取る力と、知識を組み合わせて解いていくことが必要となる。6の総合問題は、国際社会・世界地理・近現代の歴史を組み合わせて出題される傾向がある。本年は近年注目されている SDGsからの出題もあった。都立で出題される環境問題については公民だけでなく、世界地理や近現代史からの視点も取り入れて勉強することが必要である。
国語
難度は昨年度と同程度で、総じて平易であった。構成や字数は例年通りで、作文以外の記述が小説の1題だけ、という昨年度の形式が踏襲された。
漢字は、読み取りは「河畔(かはん)」、「慕って(したって)」など中学配当での出題、書き取りは「ナげる(投げる)」、「イチジルシイ(著しい)」など小学配当での出題と例年通りだった。読解の大問3題とも、例年同様の難度である。現古融合文では、非読解問題が2問出題され、これまでの学習の成果が問われた問題であった。作文の出題形式は例年通り。
数学
昨年度に比べると難度は高く、平均点は下がることが予想される。大問5の空間図形がいずれも難化しており、両方とも正解できていない生徒が多かったと予想される。大問5の問2では正四面体の体積の公式を知らないと解くのに時間がかかってしまう問題も出題されていた。また、大問4の面積比を求める問題も共通問題としては難度が高く、例年とは異なり高得点を取ることが難しい入試となった。そのため、ミスなく、できる問題を確実に解き切る必要があった。
英語
大問4題、小問23問、条件英作文12点分といった設問構成は例年通り。大問2の1と大問4の最後の問題の難度が上がっていたため、時間配分に悩まされた生徒も少なくないと思われる。大問2のeメールの返信文を考えるという自由英作文の形式は、平成29年度(2017)から7年連続同じ形式。ただし、模範解答の英文が、昨年度の3文合計31語から43語と大幅に増えているため、学校ごとの採点基準の幅が平均点の浮沈に影響を及ぼすと思われる。長文の語数は全体的に増加傾向となり、大問4については約730語と昨年度より大幅に増えていた。しかし、今年度の会場模試やena都立高合判の問題に慣れている生徒は有利だったのではないか。
社会
出題形式は例年同様大問6題での出題となった。完答問題は昨年よりも1問減少した。
大問1の問1は、地形図の高低差を選ぶ問題となり、例年と比べ難化した。他の2問は例年同様の難易度である。
大問2の世界地理は近年の難易度の高さがなく、キーワードも拾いやすかったため、易化したと言える。
大問3の日本地理も例年と比べてヒントが見つけやすく、易化したと言える。記述問題では、今まで出題されてこなかったイラストを使用した資料が出題された。
大問4の歴史は例年同様の難易度であった。問3は、近年では出題されてこなかった、並べ替えに加え、略地図からも選ぶ問題が出題された。
大問5の公民は例年よりも難化した。問2は掲載されている資料だけでは解答を見分けにくく、問3や問4は固定資産税が地方税であることや株式会社の概念を知らない生徒も多かっただろう。
大問6の総合問題も例年よりも難化し、知識や柔軟な見方が必要とされていた。
理科
問題構成は例年通りの大問6題構成。例年大問3以降は、必ず地学・生物・化学・物理の順に並び、そこで取り上げられなかった単元から独立した小問が大問1、2に並ぶ。
昨年度の大問1は5問だったのに対し、今年度は6問となった。生物・化学がそれぞれ2問ずつ、地学・物理がそれぞれ1問ずつ出題された。
大問2は例年通り、生徒のレポートに関する問題が出題された。「極地の研究」をテーマにしたレポートに関連させて、等速直線運動(物理分野)、海水の密度と塩分濃度(化学分野)、カエルの発生(生物分野)、白夜(地学分野)という内容からの出題。海氷の塩分濃度に関する問題に新味がある。
大問3は地学分野で気象からの出題。〔問1〕が、毎年1問だけ含まれる記述問題であった。しかし、金属製のコップの表面の温度が少しずつ下がるようにした理由」は、高校入試の定番であり、受検生にとって特に脅威ではない。
大問4の生物分野では消化と吸収からの出題。昨年度は4問だったのに対し、今年度は3問。内容は2020年度と酷似し、過去に出題されたものばかりであった。
大問5の化学分野では、塩化銅の電気分解を軸にした基本的な問題。2018年度出題のものと似ている。なお、今回は計算問題が出題されなかった。
大問6の物理分野では、電流・電圧・電力からの出題。出題形式で特筆すべきは、問2の選択肢の数が6つ、問3の選択肢の数が5つという、「いつもの4択」ではないものがあった点である。
総じて、過去の出題傾向から著しく外れた問題は出題されていない。過去5年分の出題内容を研究することで確実に対応可能である。ただし、近年になって教科書に加わった内容(ダニエル電池など)はこの限りではないので要注意。